公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

年末調整に関する業務は、1円たりともミスできない、難しく重要な仕事です。
経理部や人事部の方にとって、年末調整を行う時期は特に忙しいですよね。
そこで本記事では、年末調整の業務の負担を軽くできる年末調整代行のサービス内容や費用の相場を紹介します。
年末調整に関連する業務の負担を軽くしたい方は、ぜひ参考にしてください。
年末調整は、毎月の給料やボーナスから差し引かれた所得税を、支払うべき正しい所得税と照合してその差分を調整する作業のことです。
会社員の場合、給料から毎月所得税が差し引かれています。
しかし、この差し引かれた所得税は正しい納税額ではないのです。
実際に支払った納税額と正しい所得税を照合することで正しい納税額がわかるので、払い過ぎていればお金が戻り、不足しているようであれば支払う必要があります。
支払うべき正しい所得税を計算し、誤差があればお金の返金や追加の支払いを確定させることが年末調整です。
まず、正しい納税額の計算するために年間収入額・社会保険料・源泉徴収税額の3つを集計します。
つぎに年間収入額から、給与所得控除額を引き、給与所得額を計算します。
給与所得控除額は年間収入額によって変動するため、下記の表を参考にしてください。
| 年間収入額 | 給与所得控除額 |
|---|---|
| 180万円以下 | 180万円以下 収入金額×40%-10万円 55万円に満たない場合には、55万円 |
| 180万円超 360万円以下 | 収入金額×30%+8万円 |
| 360万円超 660万円以下 | 収入金額×20%+44万円 |
| 660万円超 850万円以下 | 収入金額×10%+110万円 |
| 850万円超 | 195万円(上限) |
給与所得額が計算できたあとは、給与所得額から従業員から申告のあった所得控除額を引き、課税所得を算出します。
続いて、年調所得税額を計算しましょう。
課税所得に所得税率を乗じて、そこから控除額を引くと、1年間の所得税額を算出できます。
| 課税所得 | 税率 | 控除額 |
|---|---|---|
| 195万円以下 | 5% | 0円 |
| 195万円を超え330万円以下 | 10% | 97,500円 |
| 330万円を超え695万円以下 | 20% | 427,500円 |
| 695万円を超え900万円以下 | 23% | 636,000円 |
| 900万円を超え1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
| 1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
| 4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
所得税額から住宅ローン控除を引いた金額が、年調所得税額です。
最後に年調所得税額に復興特別所得税を含む割合である102.1%をかけて、年調年税額を計算します。
年調年税額と源泉徴収した所得税額を比べ、年調年税額が源泉徴収税額より少ない場合には多く支払った分の金額が還付金として戻ります。
逆に、年調年税額が源泉徴収額よりも多い場合は、本来支払うべき税金を支払っていないということですので、追加で徴収されるという仕組みです。
記事提供元

当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
公開日 /-create_datetime-/