公開日 /-create_datetime-/
「株価」とは、株式会社が発行している1株あたりの価格のことをいいます。ただ、株の価格といっても、この価格は食料品や家電などの商品のように、定価がある程度決まっているというものではありません。株の価格は常に「時価」で変動しています。つまり、その値段を調べた時や売買しようと思った時の価格が示されているということであり、今日調べた株価が、明日の株価と大きくかわっているということもよくあります。この毎日、毎時間、もっといえば毎分毎秒変化している株価は、どのようにして価格が決定されているのでしょうか。また、ある程度知っている方でもIPO(新規公開株)の株価の決め方については知らないかもしれません。今回は、株価の決められ方を簡単に解説します。
株価の決められ方を理解するためには、需要と供給についての基本的な知識を抑えておかなければなりません。株価は需要と供給のバランス、つまり、売りたい人と買いたい人のバランスによって決められているからです。株の場合は特に顕著なのですが、市場では「できるだけ高く売りたい」という人と「できるだけ安く買いたい」という人で構成されています。そのため、「できるだけ安く買いたい」という人が「高値でも買いたい」と感じるようになれば、それだけ株の価値も高まるという仕組みになっています。このように、株価は売りたい人が提示する価格と、その価格で買いたいという人の提示する価格のバランスによって、価格が決められています。
需要と供給のバランスに配慮して株価を決める方法には、大きく分けて「オークション方式」と「ブックビルディング方式」という2つの方法があります。株価の決まり方が話題になる時は、すでに公開されている株について語られることが多く、そのため公開株に適応されている「オークション方式」だけが存在しているかのように扱われていますが、IPO(新規公開株)には「ブックビルディング方式」が適応されています。
以下、2つの方法の違いについて、解説します。
「オークション方式」というのは、その名の通り「できるだけ高く売りたい!」という人と「できるだけ安く買いたい!」という人が集まっている場で、「○○円なら売る」「□□円なら買う」といった要求をお互い突き付け、競争しながら価格を決定していく方式のことをいいます。別名は「入札方式」です。
早く売りたい人は安い値段をつけ、もっと高く売れると考えている人は高い値段をつけます。買手も価値があると思えば高値でも買いますが、そこまでの価値はないと判断した場合、値段が下がるのを待つといった行動をとるでしょう。
すでに公開されている株の価格は、このオークション方式で決定されます。
「ブックビルディング方式」は、IPOの価格を決定する方法で、別名「需要積み上げ方式」と呼ばれています。株式会社の取締役会や、株の価格に詳しい機関投資家の意見を参考に仮の価格を設定し、その仮の価格を投資家に示すことで需要を計り、最終的な公開価格を決めるという方式です。
新規公開株の一定の目安が提示されることで、投資家たちが取引しやすくなるというメリットがあります。新しく公開される株には、このブックビルディング方式が適応されています。
株価の需要と供給のバランスに影響を与える要因については、内部要因と外部要因があります。
内部要因には、「現在は需要が多い」「供給が多い」といった、市場における需要と供給のバランスに関する情報自体が含まれます。それに対し、外部要因には、円安や物価の上昇など、経済界全体の動向が含まれます。たとえば、国が突然「環境を考慮した車の購入には補助金を出す」といったニュースが流れた場合は、これが外部要因として、電気自動車に力をいれている企業の株価が突然上がるかもしれません。結局のところ、株価は需要と供給のバランスによって決定されるのですが、この需要と供給のバランスに影響を与える要素が多種多様であるため、株の価格の変化をとらえることは難しいと考えられているのです。
株価は、一言でいえば需要と供給のバランスによって決まりますが、「オークション方式」と「ブックビルディング方式」があり、さまざまな要因が絡み合って決定されています。投資を考えている人も、仕事で必要な人も、基本をおさえておきましょう。
関連記事:株価が下がるとどういう影響があるの?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/