公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

去る5月27日、金融庁は第4回サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ(座長:堀江正之・日本大学商学部特任教授)を開催した。
サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ(以下、「WG」)への報告事項について審議が行われた。
専門グループにおける議論の途中経過として、主に次のような報告事項がまとめられた。
有報に記載されるサステナビリティ情報の信頼性確保には、高い規律が必要となり、上場企業等を監査する際に求められる業務管理体制、業務制限、義務・責任等は、サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律のあり方を検討するうえでも参考になる。
業務を公正かつ的確に遂行するための次の業務管理体制の構築を登録要件とする。
| ① 品質管理体制 ・品質管理体制の確保(品質管理部門または主として従事する者の設置など) ・業務の品質の管理の状況を適切に評価し、その結果を公表する体制整備 ② 人的体制 ・適切な人材を確保し、適切に業務の構成員として配置 ・従事者の教育研修に関する方針および手続を定めること ・業務執行責任者(サイナー)は、公認会計士として登録されていること(またはこれに準ずること)およびサステナビリティ開示・保証に関する研修を受講すること | 
財務諸表監査と共通するものとして、守秘義務、同時提供の禁止、ローテーションなどの保証業務実施者の適格性・独立性等の確保のために必要な義務・責任等とする。
また、従来の財務情報とサステナビリティ情報との違いを考慮して、保証業務実施者に過度な責任を負わせない措置を検討する(作成者側のセーフハーバーの議論等も踏まえて検討)。
保証基準について、わが国のサステナビリティ保証基準(仮称)を、サステナビリティに関する国際的な保証基準であるISSA5000や、国際的な品質管理基準であるISQM1と整合させる。
倫理・独立性について、サステナビリティ保証に関する国際的な倫理・独立性基準であるIESSAとの整合性を確保する。
今後、実務に関する専門知識を維持・向上させ、環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる利点を持つ自主規制を活用することが、サステナビリティ保証に対する信頼性の確保に資すると考えられることから、自主規制としての役割を担う最もふさわしい1つの自主規制機関を法令等により認定し、金融庁と連携していくことが期待される。
制度上の保証要件を満たす場合の保証対象外情報の記載や、制度上の保証要件を満たさない場合の任意の保証に関する開示情報の責任について、出された意見がまとめられた。
委員からは、全体的に賛意が示された。「出された意見に、発言者の属性も表記を」といった意見が複数聞かれた。
サステナビリティ保証業務の担い手に関する意見が次のようにまとめられた。
| ・監査法人に限定すべきでない ・監査法人に限定すべき ・当面監査法人に限定し、将来、その他の保証業務提供者を含めることの要否を検討すべき | 
その他、制度導入スケジュールに関する意見や公認会計士制度との関係に関する意見もまとめられた。
委員から、「専門グループでの議論の前提として、WGで保証の担い手の方向性を確定する必要がある」等の意見が聞かれた。
座長から、おおむねこの方向性でWGに報告し、WGである程度の方向性が決まれば、それを踏まえて、専門グループで引き続き検討を行う予定である旨が示された。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/