公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る5月27日、金融庁は第4回サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ(座長:堀江正之・日本大学商学部特任教授)を開催した。
サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ(以下、「WG」)への報告事項について審議が行われた。
専門グループにおける議論の途中経過として、主に次のような報告事項がまとめられた。
有報に記載されるサステナビリティ情報の信頼性確保には、高い規律が必要となり、上場企業等を監査する際に求められる業務管理体制、業務制限、義務・責任等は、サステナビリティ保証業務実施者に求められる規律のあり方を検討するうえでも参考になる。
業務を公正かつ的確に遂行するための次の業務管理体制の構築を登録要件とする。
① 品質管理体制 ・品質管理体制の確保(品質管理部門または主として従事する者の設置など) ・業務の品質の管理の状況を適切に評価し、その結果を公表する体制整備 ② 人的体制 ・適切な人材を確保し、適切に業務の構成員として配置 ・従事者の教育研修に関する方針および手続を定めること ・業務執行責任者(サイナー)は、公認会計士として登録されていること(またはこれに準ずること)およびサステナビリティ開示・保証に関する研修を受講すること |
財務諸表監査と共通するものとして、守秘義務、同時提供の禁止、ローテーションなどの保証業務実施者の適格性・独立性等の確保のために必要な義務・責任等とする。
また、従来の財務情報とサステナビリティ情報との違いを考慮して、保証業務実施者に過度な責任を負わせない措置を検討する(作成者側のセーフハーバーの議論等も踏まえて検討)。
保証基準について、わが国のサステナビリティ保証基準(仮称)を、サステナビリティに関する国際的な保証基準であるISSA5000や、国際的な品質管理基準であるISQM1と整合させる。
倫理・独立性について、サステナビリティ保証に関する国際的な倫理・独立性基準であるIESSAとの整合性を確保する。
今後、実務に関する専門知識を維持・向上させ、環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる利点を持つ自主規制を活用することが、サステナビリティ保証に対する信頼性の確保に資すると考えられることから、自主規制としての役割を担う最もふさわしい1つの自主規制機関を法令等により認定し、金融庁と連携していくことが期待される。
制度上の保証要件を満たす場合の保証対象外情報の記載や、制度上の保証要件を満たさない場合の任意の保証に関する開示情報の責任について、出された意見がまとめられた。
委員からは、全体的に賛意が示された。「出された意見に、発言者の属性も表記を」といった意見が複数聞かれた。
サステナビリティ保証業務の担い手に関する意見が次のようにまとめられた。
・監査法人に限定すべきでない ・監査法人に限定すべき ・当面監査法人に限定し、将来、その他の保証業務提供者を含めることの要否を検討すべき |
その他、制度導入スケジュールに関する意見や公認会計士制度との関係に関する意見もまとめられた。
委員から、「専門グループでの議論の前提として、WGで保証の担い手の方向性を確定する必要がある」等の意見が聞かれた。
座長から、おおむねこの方向性でWGに報告し、WGである程度の方向性が決まれば、それを踏まえて、専門グループで引き続き検討を行う予定である旨が示された。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
公開日 /-create_datetime-/