公開日 /-create_datetime-/
一昔前は当たり前のように行われていた朝礼、現在ではどのくらいの職場で行っているのだろうか。
連絡や報告事項、さらには1日の始まりに気合を入れるためなど、それぞれ理由があるだろうが、「何のために行うのか?」「本当に必要なのだろうか?」という疑問の声も決して少なくない。
インターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXERが、「朝礼についてのアンケート」を実施したところ、「毎朝職場で朝礼を行っている」は37.5%で、「行っていない」は62.5%となり、朝礼を行っていない職場の方が多いことが明らかになった。
また、朝礼そのものを「必要だとは思わない」の割合が54.6%と半数を超えているのに対し、「必要だと思う」は45.4%となっている。
朝礼が不要という理由は、「すぐ仕事についた方が、効率がいい」「意味のない情報交換や挨拶練習をするのは時間の無駄」「話す事が決まっている」「連絡事項はメールで十分」「毎朝やるのは時間の無駄、週に1回でよい」などで、形骸化された朝礼は、時間の無駄ととらえているようだ、
一方、必要だと思う理由には、「挨拶に始まり、その日の打ち合わせ、段取りが明確になる」「規律維持と健康確認」「気分のスイッチが切り替わる」「コミュニケーションと情報共有のため」「意思統一と全体への情報内容のアップデートの場として」などが挙げられている。
興味深いのは、毎朝朝礼を行っている人に限定すると、朝礼を必要だと思う割合が77%と、8割近くにもなっていることだ。
全体では朝礼必要派は半数以下だが、実際に行っている職場では、「仕事において必要なこと」だと受け止めているようだ。
毎朝、朝礼を行っている企業は4割に満たないが、行っている企業も、行っていない企業も、朝礼が仕事に必要かどうかを、働き方改革を進めていくうえで、改めて検討する必要があるかもしれない。
関連記事:働き方改革はどうしてはじまったの?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
ラフールサーベイ導入事例集
戦略人事とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【経理・総務必見】経費精算ルールの見直しポイント|よくある曖昧対応と再整備のコツ
クラウドストレージのセキュリティ対策!オンラインストレージの安全性を理解し使いこなそう!
【くるみん認定取得に向けた法対応①】育児休業~子育て関連規定を学ぶ~
認定取得を目指す企業必見!健康経営優良法人2026の申請準備と認定要件を徹底解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ハラスメント防止研修とは?義務化された背景から効果的な実施方法まで徹底解説
民間調査で判明 4割が年収アップも平均では80万円減、住環境や自然を求めた地方移住の実態
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
【2025年版】9月決算をスムーズに進めるための経理業務チェックリスト
勤怠改ざんはなぜ起こる?発覚時のリスクと企業が取るべき防止・対応策を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/