公開日 /-create_datetime-/
一昔前は当たり前のように行われていた朝礼、現在ではどのくらいの職場で行っているのだろうか。
連絡や報告事項、さらには1日の始まりに気合を入れるためなど、それぞれ理由があるだろうが、「何のために行うのか?」「本当に必要なのだろうか?」という疑問の声も決して少なくない。
インターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXERが、「朝礼についてのアンケート」を実施したところ、「毎朝職場で朝礼を行っている」は37.5%で、「行っていない」は62.5%となり、朝礼を行っていない職場の方が多いことが明らかになった。
また、朝礼そのものを「必要だとは思わない」の割合が54.6%と半数を超えているのに対し、「必要だと思う」は45.4%となっている。
朝礼が不要という理由は、「すぐ仕事についた方が、効率がいい」「意味のない情報交換や挨拶練習をするのは時間の無駄」「話す事が決まっている」「連絡事項はメールで十分」「毎朝やるのは時間の無駄、週に1回でよい」などで、形骸化された朝礼は、時間の無駄ととらえているようだ、
一方、必要だと思う理由には、「挨拶に始まり、その日の打ち合わせ、段取りが明確になる」「規律維持と健康確認」「気分のスイッチが切り替わる」「コミュニケーションと情報共有のため」「意思統一と全体への情報内容のアップデートの場として」などが挙げられている。
興味深いのは、毎朝朝礼を行っている人に限定すると、朝礼を必要だと思う割合が77%と、8割近くにもなっていることだ。
全体では朝礼必要派は半数以下だが、実際に行っている職場では、「仕事において必要なこと」だと受け止めているようだ。
毎朝、朝礼を行っている企業は4割に満たないが、行っている企業も、行っていない企業も、朝礼が仕事に必要かどうかを、働き方改革を進めていくうえで、改めて検討する必要があるかもしれない。
関連記事:働き方改革はどうしてはじまったの?
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
公開日 /-create_datetime-/