詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

DX時代の新常識「サイバーレジリエンス」を高めるセキュリティリスク管理とは

公開日2025/07/13 更新日2025/07/11 ブックマーク数
0

サイバーレジリエンス

「ランサムウェアの被害がまたニュースになっている」
「テレワーク環境のセキュリティ、本当に万全だろうか?」
「取引先からセキュリティ体制についてチェックシートが届いた」

皆様は、日々このような課題や不安と向き合っていませんか。DXの加速、クラウド化の浸透、そしてサイバー攻撃の高度化・巧妙化により、従来の守りを固めるだけのセキュリティ対策やリスク管理では限界を迎えています。

今、企業に求められているのは、侵入されることを前提とし、攻撃を受けても事業を継続できるしなやかさ、すなわちサイバーレジリエンスという考え方と、それに基づく新たなリスク管理の視点です。

本記事では、複雑化する脅威に立ち向かい、自社の事業を守るための次世代セキュリティリスク管理について解説します。攻めと守りのバランスを見直したリスク管理を再構築するタイミングが来ています。

目次本記事の内容

  1. 1 なぜ今、攻めのリスク管理とセキュリティ対策が求められるのか?
  2. 2 明日から始める、セキュリティを意識した具体的リスク管理対策
  3. 3 導入・実践時に押さえるべき3つのポイント
  4. 4 今後の動向・展望 ~AIと自動化がもたらす未来~
  5. 5 まとめ:情シスはビジネスを守る戦略的パートナーへ

なぜ今、攻めのリスク管理とセキュリティ対策が求められるのか?

かつてのセキュリティ対策は、社内ネットワークと外部インターネットの境界線にファイアウォールなどを設置し、外部からの侵入を防ぐ「境界型防御モデル」が主流でした。しかし、この城壁は、以下の3つの大きな変化によって、もはや万能ではなくなっています。

背景1:クラウド化とDXによる境界線の消失

SaaSをはじめとするクラウドサービスの利用が当たり前となり、企業の重要データは社内サーバーだけでなく、データセンターや各種クラウド上に分散しています。もはや守るべきIT資産は城の中だけにはなく、社内外の境界線は曖昧になりました。これにより、どこからでもアクセスできる利便性の裏側で、攻撃対象領域(アタックサーフェス)が爆発的に増大しています。

背景2:ビジネス化するサイバー攻撃とサプライチェーンリスク

ランサムウェア攻撃は、単なる愉快犯によるものではなく、莫大な利益を生むビジネスとして確立されています。さらに近年は、セキュリティ対策が手薄な取引先や子会社を踏み台にして、本丸である大企業を狙うサプライチェーン攻撃が深刻化しています。自社のセキュリティが強固でも、サプライチェーンのどこか一箇所でも脆弱性があれば、そこから侵入を許してしまうのです。もはや、自社だけを守るという考え方では不十分です。

背景3:働き方の多様化によるエンドポイントリスクの増大

テレワークの定着により、従業員は自宅やカフェなど、セキュリティレベルの異なる様々なネットワークから社内リソースにアクセスします。これにより、従業員が使用するPCやスマートフォンといったエンドポイントそのものが、サイバー攻撃の主要な標的となりました。マルウェアに感染した個人のPCが、社内ネットワーク全体を汚染する入り口となり得るのです。

これらの変化は、侵入を100%防ぐことは不可能という現実を突きつけています。だからこそ、侵入後の被害をいかに最小化し、迅速に復旧するかというサイバーレジリエンスの観点に基づいた、新たなリスク管理のアプローチが不可欠となっています。

明日から始める、セキュリティを意識した具体的リスク管理対策


記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら