公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
経済産業省は6月20日、下請企業における価格交渉と価格転嫁の実態をまとめた最新の調査結果を公表した。
2025年3月時点の価格転嫁率は52.4%で、前回調査(49.7%)から約3ポイント上昇し、交渉実施率の高さからも一定の改善傾向がうかがえる。
一方で、交渉に応じない発注側企業も依然として存在し、取引階層が深くなるほど転嫁が難しくなる「二極分離」の構造も根強い。
同省では、こうした格差の是正に向けた取り組みを引き続き進める方針である。
調査は、2025年4月21日から5月30日にかけて、全国の約30万社を対象に実施され、6万5725社から有効回答を得た。
調査項目は、原材料費・人件費・エネルギー費などのコスト上昇分がどの程度価格に反映されたかを測定する「価格転嫁率」を中心に、交渉実施の有無やその背景に関するものである。
価格交渉が実施された企業は全体の89.2%にのぼった。
「発注企業から交渉の申し入れがあった」企業が31.5%、「受注企業から申し入れた」企業が57.6%で、交渉の主導権は受注側にあるケースが多かった。
交渉が行われた企業のうち、73.2%は労務費についても交渉を実施していた。
しかし、「労務費が上昇したため交渉を希望したが、実現できなかった」企業も6.4%存在し、「自助努力で対応すべきとの理由で交渉を拒否された」「根拠資料の提示を求められ対応に時間を要した」などの課題が浮上している。
価格交渉が行われたものの、コスト上昇分を全額転嫁できなかった企業のうち、発注企業から「納得できる説明があった」と回答した企業は約6割にとどまった。
経産省は、価格交渉の場の設置のみならず、発注側による説明責任の強化も重要であると指摘している。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
オフィスステーション導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
公開日 /-create_datetime-/