公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は6月25日、2024(令和6)年度分の「過労死等の労災補償状況」を発表した。
過重労働や仕事のストレスによる死亡や疾患といった「過労死等」の労災認定件数は、前年度より196件多い1304件と過去最多となった。
また、2024年度中に労災保険が請求された件数は4810件で、前年度から212件の増加となった。
「過労死等」とは、業務の過重な負荷に起因する脳・心臓疾患、または心理的負荷による精神障がいを原因とする死亡や疾患を指す。
2024年度の労災保険における請求・決定・支給件数は次のとおりである。
●過労死等に関する請求件数:4810件(前年度比212件増)
●決定件数:4312件(前年度比1033件増)
●支給決定件数:1304件(前年度比196件増)
●うち死亡・自殺(未遂含む)件数:159件(前年度比21件増)
特に精神障がいによる支給決定件数は1055件(うち自殺・自殺未遂88件)と初めて1000件を超えた。
請求件数も3780件と過去最多である。

脳・心臓疾患については、支給決定件数が241件、請求件数は1030件となった。

記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(後編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
契約書ひな形とは?|入手方法や自社に合ったひな形の作り方・注意点まで解説
英文契約書のリーガルチェックについて
オフィスステーション導入事例集
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
未払い残業代とIPOの深い関係:上場審査を揺るがす「労務コンプライアンス」の死角
【行政書士試験】令和7年度試験の概要や過去の合格率推移、合格後の流れなど
越境ECの返品率を改善する!海外トラブルを防ぐ「返品ポリシー」の5つのポイントを弁護士が解説
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
永住者ビザを申請するには|必要書類やサポートなど、永住許可に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/