詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説

公開日2025/07/11 更新日2025/07/10 ブックマーク数
3

IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説

IFRSは、国際的に通用する会計基準として注目されており、日本でも導入が進んでいます。
一方で、「日本基準とどう違うのか」「導入にはどのような効果があるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。

そこで本記事では、IFRSと日本の会計基準との違いのほか、導入によって期待される効果や懸念される課題、導入ステップ、注意点などについて解説します。

目次本記事の内容

  1. IFRSとは、グローバルで通用する会計基準のこと
  2. IFRS導入が広がる背景
  3. IFRSと日本の会計基準は何が違う?
  4. IFRS導入で期待される効果
  5. IFRS導入により懸念される課題
  6. IFRS導入の3つのステップ
  7. IFRS導入の注意点
  8. IFRSの導入には、適切なシステムを活用しよう
  9. よくあるご質問

IFRSとは、グローバルで通用する会計基準のこと

IFRS(International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準)は、国際会計基準審議会(IASB)が策定する、国際的に統一された会計基準です。日本語では「アイエフアールエス」や「イファース」あるいは「アイファース」と呼ばれ、「国際会計基準」と表記されることもあります。

IFRSの最大の特徴は、世界の資本市場における財務情報の「透明性」と「比較可能性」を高めることを目的としている点です。このため、グローバルに展開する企業や海外投資家にとって、IFRSに準拠した財務諸表は非常に信頼性の高い情報源となります。

現在、IFRSは140ヵ国以上で導入されており、EU、韓国、ブラジル、オーストラリアなどでは上場企業に対して適用が義務化されています。こうした背景から、IFRSは世界標準の会計基準としての地位を確立しているといえるでしょう。

一方、日本ではIFRSの強制適用はされていませんが、上場企業を中心に任意適用が進んでおり、今後さらに広がると見込まれています。国際競争力を高める上でも、IFRSの適用は重要な選択肢となっているのです。

IFRS導入が広がる背景


記事提供元



株式会社インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム請求書」は、「発行する請求書」だけでなく「受け取る請求書」「支払金額の通知」等、多様な請求業務のデジタル化に対応可能な国内シェアNo.1の請求書クラウドサービスです。

時間・コスト・手間のかかる請求業務を大幅に改善し、ペーパーレス化、経理のテレワークの実現を後押しします。

請求書のやり取りにおいて、PDF等へ変換することなく、デジタルデータのままやり取りできる「データtoデータ方式」を採用しており、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。(2025年7月現在で115万社以上が利用しています。)

BtoBプラットフォーム 請求書公式サイト(https://www.infomart.co.jp/seikyu/index.asp

インフォマートのサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」はこちら


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら