公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」や社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を展開するKiteRa(東京都港区)は6月26日、全国のビジネスパーソン1196人を対象に実施した「職場のグレーゾーンハラスメント実態と社内規程の機能性に関する調査」の結果を発表した。
調査結果からは、「ハラスメントとまではいえないが、不快感や戸惑いを覚える言動」が多くの職場で見られる実態が浮かび上がった。
また、こうした言動の一部は、発言者自身が「相手のため」と考え、意図的に行っているケースがあることも明らかとなった。
グレーゾーンハラスメントとは、法的なハラスメントには該当しないものの、受け手が不快感や違和感を抱く職場での言動を指す。
KiteRaによれば、発言者に悪意がなくても、不機嫌な態度やプライベートへの過度な干渉など、配慮を欠いた言動が含まれるという。
具体的には、以下のような言動が挙げられている。
●「昔はこうだった」「君のためを思って」といった何気ない発言
●不機嫌な態度やため息、舌打ち
●プライベートへの過度な干渉
●「私が若い頃は」「今の若い子は」といった世代論的な発言
これらの言動は、表面的には取るに足らないものに見える場合もあるが、受け手にとってはモチベーション低下や生産性の低下、さらには離職意向につながる恐れがあるとされている。
今回の調査によると、回答者の約半数(50.2%)が、何らかのグレーゾーンハラスメントを経験していた。
一方で、自身がそのような言動を行った経験があると答えた人は約4割(36.2%)にとどまったが、そのうちの6割は「相手のために行った」と認識していた。
具体的には、「私が若い頃は」「今の若い子は」といった発言について、経験者の44.5%が意識的に発言していたと回答。
また、「君のためを思って」とアドバイスや評価を行ったケースでも、経験者の約46%が意図的に行っていたことがわかった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
2024年度の「倒産発生率」 37都府県で悪化 10年間で最悪の0.282%、東北の悪化が目立つ
【神奈川県】事業承継を最大100万円補助 神奈川県事業承継補助金
新型コロナ破たん、6月は160件で今年最少
掛け取引と未収未払い金の違いとは?
会計業務とは?経理や財務の仕事内容と効率化のポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【2025年対応】日商簿記2級の出題範囲・学習法を一挙に紹介!
売掛金とは?処理手順や仕訳例を紹介
経理の仕事がなくなる可能性とAIに取って代わられる経理業務
【東京都足立区】事業承継を最大200万円支援 事業承継促進支援助成金
必見!正しい経理スキルを短期間で身につけ成長する方法とは?
公開日 /-create_datetime-/