公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」や社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を展開するKiteRa(東京都港区)は6月26日、全国のビジネスパーソン1196人を対象に実施した「職場のグレーゾーンハラスメント実態と社内規程の機能性に関する調査」の結果を発表した。
調査結果からは、「ハラスメントとまではいえないが、不快感や戸惑いを覚える言動」が多くの職場で見られる実態が浮かび上がった。
また、こうした言動の一部は、発言者自身が「相手のため」と考え、意図的に行っているケースがあることも明らかとなった。
グレーゾーンハラスメントとは、法的なハラスメントには該当しないものの、受け手が不快感や違和感を抱く職場での言動を指す。
KiteRaによれば、発言者に悪意がなくても、不機嫌な態度やプライベートへの過度な干渉など、配慮を欠いた言動が含まれるという。
具体的には、以下のような言動が挙げられている。
●「昔はこうだった」「君のためを思って」といった何気ない発言
●不機嫌な態度やため息、舌打ち
●プライベートへの過度な干渉
●「私が若い頃は」「今の若い子は」といった世代論的な発言
これらの言動は、表面的には取るに足らないものに見える場合もあるが、受け手にとってはモチベーション低下や生産性の低下、さらには離職意向につながる恐れがあるとされている。
今回の調査によると、回答者の約半数(50.2%)が、何らかのグレーゾーンハラスメントを経験していた。
一方で、自身がそのような言動を行った経験があると答えた人は約4割(36.2%)にとどまったが、そのうちの6割は「相手のために行った」と認識していた。
具体的には、「私が若い頃は」「今の若い子は」といった発言について、経験者の44.5%が意識的に発言していたと回答。
また、「君のためを思って」とアドバイスや評価を行ったケースでも、経験者の約46%が意図的に行っていたことがわかった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理業務におけるスキャン代行活用事例
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
【9月入社に備える】中途社員のオンボーディングチェックリスト
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
オフィスステーション年末調整
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【くるみん認定取得に向けた法対応③】産後パパ育休~子育て関連規定を学ぶ~
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
クラウドストレージ徹底活用!データのバックアップ編
【くるみん認定取得に向けた法対応④】短時間勤務制度~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/