公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
社内向けの共有フォルダを作れば、チームの連携が強化され、業務効率化に寄与します。しかし、その設定や管理には、ファイルの容量制約、多様なファイル形式への対応、そして何よりデータの安全性など、さまざまな課題が存在します。そこで今回の記事では、社内向け共有フォルダの作り方と、用意しておきたいルールについて解説します。
まず、社内向け共有フォルダの作り方を3つの方法に分けて見ていきましょう。
Windowsには、フォルダを共有する機能が標準で搭載されています。ここでは、Windows11でファイル共有する方法を簡単に解説します。まず、共有したいフォルダが保存されているPCで「設定」を開きます。次に「ネットワークとインターネット」>「ネットワークの詳細設定」>「共有の詳細設定」の順に遷移し、「ファイルとプリンターの共有」をオンにします。この状態で共有したいフォルダを右クリックし、表示されたメニューから「その他のオプションを表示」>「アクセスを許可」>「特定のユーザー」の順に選択します。アクセス権を付与したいユーザーとして追加すれば、社内のネットワークに接続されている他のPCから、指定したフォルダへのアクセスが可能となります。
ファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)は、ネットワーク経由で大量のデータを保存・共有するための専用デバイスです。まず、デバイスをネットワークに接続します。その後、専用の設定画面やソフトウェアを使用して、共有フォルダを作成し、適切なアクセス権を設定します。一度設定すれば、ネットワークに接続されている端末から、容易にファイルやフォルダへアクセスすることができるようになります。
クラウドストレージサービスは、インターネット経由でファイルを保存・共有するためのサービスです。サービスにサインアップした後、専用のアプリやウェブインターフェースを使用して、共有フォルダを作成します。フォルダの共有設定を行い、社内のメンバーにリンクやアクセス権を付与することで、任意のファイルにアクセスできるようになります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
【令和8年(2026年)司法試験】日程とCBT方式、過去の合格率や科目別配点も解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経理の働き方白書2025
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
外国人雇用の社会保険と手続の方法
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介
公開日 /-create_datetime-/