公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
デジタル化が進む現代において、企業の日常業務でのファイル共有の頻度は増加しており、それに伴いセキュリティの重要性も高まっています。情報への不正なアクセスや漏洩が企業の評価やブランドイメージを大きく損なう可能性があるため、適切なファイル共有方法の選定とそのセキュリティへの対応は必須となります。この記事では、ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法について、法人向けの観点から説明します。
法人がファイル共有する際には、共有前に確認すべきポイントがいくつかあります。
データの共有を行う際、最初に行うべきは、どのようなデータを共有してもよいか、そしてどのようなデータが非公開で保持されるべきかを明確にすることです。法人の視点では、顧客情報、機密性の高いビジネスデータ、研究や開発データなど、公開すべきでない情報が多々存在します。適切な共有を行うためには、これらの情報を適切に選別し、どの情報が共有可能であるかの基準を明確に設定する必要があります。
ファイル共有を行う際、アクセス権限を厳密に設定することも大切です。特定のユーザやグループのみにアクセスを許可することで、不要なアクセスや漏洩を防ぐことができます。また、閲覧のみ、編集不可、ダウンロード不可など、具体的な操作に対する制限も設定可能です。具体的には、部門や役職、プロジェクトの関与度などに基づき、アクセス権限を細分化することが求められます。例えば、人事データには人事部門のみ、財務データには財務部門のみがアクセスできるような設定を行うことで、情報の取り扱いをより安全にすることができます。
データの漏洩や不正利用を防ぐためには、社員一人一人の行動が非常に重要です。そのため、社内でのファイル共有やデータの取り扱いに関するルールを明確に策定し、それを全従業員に徹底することが不可欠です。特に、USBメモリや私物のスマホ、個人契約したクラウドサービスなどの「シャドーIT」の使用は、情報漏洩の大きなリスクとなります。これらのデバイスやサービスは、企業のセキュリティポリシーの対象外であるため、不正なアクセスやデータの漏洩が発生しやすいといえるでしょう。社内でのシャドーITの使用を禁止するルールを設け、定期的な教育や確認を行うなどして、これらのリスクを最小限に抑える必要があります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理の働き方白書2025
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/