公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
デジタル化が進む現代において、企業の日常業務でのファイル共有の頻度は増加しており、それに伴いセキュリティの重要性も高まっています。情報への不正なアクセスや漏洩が企業の評価やブランドイメージを大きく損なう可能性があるため、適切なファイル共有方法の選定とそのセキュリティへの対応は必須となります。この記事では、ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法について、法人向けの観点から説明します。
法人がファイル共有する際には、共有前に確認すべきポイントがいくつかあります。
データの共有を行う際、最初に行うべきは、どのようなデータを共有してもよいか、そしてどのようなデータが非公開で保持されるべきかを明確にすることです。法人の視点では、顧客情報、機密性の高いビジネスデータ、研究や開発データなど、公開すべきでない情報が多々存在します。適切な共有を行うためには、これらの情報を適切に選別し、どの情報が共有可能であるかの基準を明確に設定する必要があります。
ファイル共有を行う際、アクセス権限を厳密に設定することも大切です。特定のユーザやグループのみにアクセスを許可することで、不要なアクセスや漏洩を防ぐことができます。また、閲覧のみ、編集不可、ダウンロード不可など、具体的な操作に対する制限も設定可能です。具体的には、部門や役職、プロジェクトの関与度などに基づき、アクセス権限を細分化することが求められます。例えば、人事データには人事部門のみ、財務データには財務部門のみがアクセスできるような設定を行うことで、情報の取り扱いをより安全にすることができます。
データの漏洩や不正利用を防ぐためには、社員一人一人の行動が非常に重要です。そのため、社内でのファイル共有やデータの取り扱いに関するルールを明確に策定し、それを全従業員に徹底することが不可欠です。特に、USBメモリや私物のスマホ、個人契約したクラウドサービスなどの「シャドーIT」の使用は、情報漏洩の大きなリスクとなります。これらのデバイスやサービスは、企業のセキュリティポリシーの対象外であるため、不正なアクセスやデータの漏洩が発生しやすいといえるでしょう。社内でのシャドーITの使用を禁止するルールを設け、定期的な教育や確認を行うなどして、これらのリスクを最小限に抑える必要があります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
公開日 /-create_datetime-/