詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

公開日2025/07/13 更新日2025/07/11 ブックマーク数
0
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

目次本記事の内容

  1. 2025年公表の都道府県別「赤字法人率」調査
  2. 全国の赤字法人率64.73%
  3. 都道府県別 22都道府県で赤字法人率が改善

2025年公表の都道府県別「赤字法人率」調査

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。 産業別では、ワーストは小売業の70.91%で、最小は不動産業の57.71%だった。都道府県別では、徳島県が70.92%で17年連続ワーストを更新し、四国はワースト5位までに高知県を除く3県が入った。

赤字法人率は、リーマン・ショック後の2010年度に75.78%を記録した。その後は、緩やかに改善をたどり、2023年度はコロナ関連支援もあって64.73%まで下げた。ただ、地域的に濃淡が大きく、徳島県は70.92%(前年度70.45%)と17年連続ワーストだった。さらに、ワースト5位に四国は3県が入るなど、他地区に比べ悪化が目立つ。

一方、最小は佐賀県の60.9%(同61.0%)で、3年連続で赤字法人率が最小だった。
産業別では、ワーストが小売業の70.91%、最小が不動産業の57.71%など、コロナ禍の影響の大きさを反映した結果となった。昨年より悪化した産業は、サービス業他(前年度比0.55ポイント増)、情報通信業(同0.41ポイント増)、金融・保険業(同0.24ポイント増)の3産業だった。
今後、コロナ関連支援の縮小や終了と同時に、物価高や人件費上昇、金利引き上げの影響も広がっており、赤字法人率が悪化する可能性も出ている。

※本調査の赤字法人率は、国税庁公表の「国税庁統計法人税表」のデータを元に、普通法人を対象に「赤字(欠損)法人数÷普通申告法人数」×100で算出した。
※普通法人は会社等(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、協業組合、特定目的会社、相互会社)、企業組合、医療法人などを含む。

全国の赤字法人率64.73%


記事提供元

東京商工リサーチ


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら