詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説

公開日2025/08/06 更新日2025/08/05 ブックマーク数
0
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説

目次本記事の内容

  1. 1.越境ECとは
  2. 日本から海外へ:なぜ今、越境ECが注目されるのか
  3. 越境ECの代表的な販売モデル
  4. 越境ECに必要な対応とは
  5. 2.個人で越境ECを運営するメリット
  6. 小資本から始められる
  7. ニッチ市場を狙いやすい
  8. 自分のブランドを世界に発信できる
  9. 場所や時間にとらわれない自由な働き方が可能
  10. 3.個人で越境ECを運営するデメリット
  11. 言語・文化・時差の壁による顧客対応の難しさ
  12. 税務・法務の複雑さ
  13. 集客の難しさと競争の激化
  14. 返品・配送・トラブル対応の手間
  15. デメリットを理解したうえで準備を
  16. 4.個人で越境ECを始める際の手順
  17. 1.取り扱う商品を決める
  18. 2.販売チャネルを選ぶ
  19. 3.商品ページの作成
  20. 4.決済方法と配送手段の設定
  21. 5.法務・税務面の確認
  22. 5.個人で越境ECを運営する際の注意点
  23. 言語と文化の違いに注意
  24. 配送・関税トラブルのリスク
  25. 為替リスクと決済手数料
  26. 海外マーケットの法規制への対応
  27. 6.越境EC事業に関するお悩みは専門家にご相談ください

1.越境ECとは

日本から海外へ:なぜ今、越境ECが注目されるのか

越境EC(Cross-border E-Commerce)とは、国や地域を越えて、インターネット上で商品やサービスを売買する取引形態を指します。たとえば、日本の個人事業主がアメリカの消費者にオンラインで自作の雑貨を販売するようなケースがこれにあたります。
ECは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略であり、それに「越境」という要素が加わることで、国内にとどまらずグローバル市場を対象としたインターネット販売という意味になります。

近年、この越境EC市場は急速に成長しており、特にアジアや北米、欧州を中心に国境を超えたオンラインショッピングが一般化しつつあります。
多くの調査資料でも、越境ECの市場規模が今後も拡大傾向にあることが明らかにされており、特にアジア圏ではスマートフォン普及率の高さや越境対応プラットフォームの利用増加が成長を後押ししています。
。Amazon、Shopify、eBayなどのグローバルなEC基盤の整備に加え、SNSを通じたマーケティング手法の進化もこの傾向に拍車をかけています。

日本国内においても、コロナ禍を契機としたオンライン化の加速や、国内市場の人口減少による購買力の鈍化により、海外市場に目を向ける企業・個人が増加しています。
特に、Made in Japanブランドへの信頼性や、日本製品特有の品質・デザインへの人気が根強い地域(東アジア、東南アジア、北米など)では、日本からの越境ECがビジネスチャンスとして大きく広がっています。

また、以前は法人でなければ越境ビジネスを始めにくいという印象がありましたが、最近では個人でも比較的簡単に始められる環境が整ってきたこともポイントです。
たとえば、越境EC対応のネットショップ構築ツール(Shopify、BASE、STORESなど)を活用すれば、英語表記のオンラインストアや多通貨決済、海外配送にも対応可能です。
さらには、PrintfulやBuyee、ZenMarketといった越境ECをサポートする外部サービスの利用により、在庫リスクを持たずに「受注→製造→発送」までを一貫して外部委託する仕組みも一般的になっています。

越境ECを始めるにあたっては、最新の資料を参考にしながら、自社や個人の強みをどの市場にどう活かすかを検討することが、成功への第一歩となるでしょう。

越境ECの代表的な販売モデル

この記事を読んだ方にオススメ!

◆WRITER

弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士

慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら