詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

経理の引き継ぎに必要な期間と進め方とは?一人経理の退職時に注意するポイントも解説

公開日2025/07/21 更新日2025/07/18 ブックマーク数
0
経理の引き継ぎに必要な期間と進め方とは?一人経理の退職時に注意するポイントも解説

目次本記事の内容

  1. 1.経理が突然退職!まずするべきことや引き継ぐべき業務内容とは
  2. 2.一人経理が退職する際の引き継ぎで注意しておくポイント
  3. 3.経理業務を引き継ぐマニュアル作成のポイント
  4. 4.経理の引き継ぎに必要な期間は3ヶ月程度
  5. 5.急な経理の引き継ぎの悩みは、バーチャル経理アシスタントにご相談ください
  6. 6.「バーチャル経理アシスタント」で、経理担当者の退職をご支援した事例
  7. 経理の引き継ぎについてまとめ

経理の仕事には日次業務のほかに、月次業務や年次業務もあります。経理の担当者が変わる際には、前任者がいなくなっても後任者が月次業務や年次業務をスムーズに行えるよう適切に引き継ぎを行う必要があります。

また、可能であれば月次業務を何度か前任者と一緒に行えるよう、早めに引き継ぎに入るとよいでしょう。

経理業務の引き継ぎでやるべきことや、マニュアルの作成方法などについて詳しく解説します。また、一人経理が引き継ぎする際の注意点についてもお伝えします。

1.経理が突然退職!まずするべきことや引き継ぐべき業務内容とは

社員の退職は突然起きることが多いです。理由は転職や家庭の事情などさまざまですが、社員から退職を申し出られた場合、企業活動が滞らないようすぐ引き継ぎについて検討する必要があります。
経理担当者が退職する際にまず何をやるべきか、引き継いでおきたい業務内容なども詳しく見ていきましょう。

1-1.関係者間での迅速な引き継ぎ会議の実施

まず、経理担当者が退職することが決まったら、後任者を決めます。後任者は上司が選任する場合もありますし、前任者と相談のうえ決めていくこともあるでしょう。
後任者が決まったら、上司・前任者・後任者の3者で引き継ぎのためのキックオフミーティングを設定するのがおすすめです。

前任者は、ミーティングの前に、自分が行っていた業務を、日次・月次・年次ごとにもう一度洗い出しておきましょう。ミーティングでは、前任者から後任者へ業務の範囲や手順について伝えてください。
ただし、担当者が変わることで今までとは業務範囲が変わる場合もありますので、あくまでも今まで自分が担当していた業務という前提で、後任者に話しましょう。
一人経理で担当する業務を伝えつつ、上司とも相談しながら後任者にどこまで対応してもらうかを決めます。

経理業務は多岐に渡るため、日次業務・月次業務・年次業務ごとに業務を洗い出してマニュアルを作成しておきましょう。

1-1.業務引き継ぎ【日次業務】

経理業務の中の日次業務には次のようなものがあります。

・伝票の起票・整理
・現金の出納管理
・売掛金・買掛金の入力
・領収書の入力・整理
・立替経費の精算
・仮払金の管理

日次業務は毎日の業務であり、比較的引き継ぎやすいことが特徴です。何度か前任者と一緒に業務を行ってから後任者だけで業務に取り掛かることになるので、前任者が退職した後でも問題なく業務を行えるでしょう。

1-2.業務引き継ぎ【月次業務】

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



メリービズ株式会社は2011年に創業し、「ビジネスを楽しく」をビジョンにオンライン経理アウトソーシングと経理DXコンサルティングを提供しています。
バーチャル経理アシスタントでは、経理特化の専門チームが導入から安定運用までサポート。仕訳登録から決算業務まであらゆる経理業務を代行し、人手不足や属人化などの課題を解決します。
経理DXコンサルティングでは、クラウド会計導入から業務プロセスの可視化・構築まで、あらゆる経理課題に伴走・ハンズオンでご支援します。
累計1,000社以上に及ぶあらゆる業界・企業規模でのご支援実績を活かし、最適なソリューションをご提案。経理・バックオフィスの方のコア業務への集中を実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら