公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

「テザリング」は、スマホをWi-Fiルーターのように利用できる便利な機能です。
テザリングのの特徴や、業務利用上の注意点を知れば、より効果的に活用できます。
本記事では、「法人携帯でテザリングしたい」とお考えの方に向けて、
をわかりやすく解説します。
「テザリング」は、スマホをWi-Fiルーターのように利用できる機能です。
テザリングを利用すれば、外出先や電車での移動中などWi-Fiがない環境でも、スマホさえあればパソコンやタブレットでインターネットを利用できます。
ちなみに、よく「デザリング」と勘違いされますが、「つなぐ」という意味をもつ「tethering(テザリング)」が正解ですので、間違えないようにしましょう。
それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。
| 接続方法とその特徴 | |||
|---|---|---|---|
| Wi-Fi | Bluetooth | USB | |
| 通信方式 | 無線 | 無線 | 有線 | 
| 通信速度 | 速い | 遅い | 速い | 
| 同時利用台数 | 複数台 | 1台のみ | 1台のみ | 
| バッテリー消費 | 多い | 少ない | 少ない*1 | 
*1 テザリング中にスマホが充電されます
それぞれ解説します。
スマホをWi-Fiルーター代わりに利用する、もっとも一般的なテザリングの接続方法です。
幅広いWi-Fi対応機器を接続できます。
高速通信が可能なため、ビデオ会議や動画視聴などの大容量通信にオススメです。
Bluetoothでペアリングした機器でインターネット接続が可能となります。
Wi-Fiに比べて低速ですがスマホのバッテリー消費が少ない点が特徴です。
スマホのバッテリーが気になる状況で、メールチェックやWeb検索など通信量が少ない作業を実施する場合に向いています。
パソコンなどのUSBポートにスマホを接続して利用します。
スマホに電力を供給しながらテザリングできるため、スマホのバッテリー消費を気にせず長時間利用したい場合にオススメです。
また物理的に接続するため、セキュリティにもっとも安心な方法です。
それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

「当社は「大切な人に誇れる、次なる価値を届けよう。」をMISSIONに掲げ、個人向け中古スマートフォンのECサイト「にこスマ」(https://www.nicosuma.com/)や「にこスマ買取」(https://www.nicosuma.com/sell)、法人向け中古スマートフォンのレンタル・販売・買取サービス「Belong One」(https://bz.belong.co.jp/)など、個人法人を問わず、お客様に合わせた中古デバイスサービスを展開しております。わたしたちは常に「正直であること」を信条に、厳格な検査を通し、高品質な端末を適正な価格で、すべての人に中古デバイスの安心を提供してまいります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/