詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣

公開日2025/07/30 更新日2025/07/29 ブックマーク数
0
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣

目次本記事の内容

  1. ミッションは語った。でも、現場で使われていない
  2. 1.「語る」のではなく、「使わせる」― 理念を現場の言葉に翻訳する
  3. 2.「問いかけ」で思考を深める― 指示ではなく、対話で浸透させる
  4. 3.「見せる・称える」で文化にする― 理念を日常で見える化する
  5. 理念マネジメントは「習慣」で決まる

ミッションは語った。でも、現場で使われていない

春に掲げた経営理念(ミッション)。会社の進む方向を示す旗印として、キックオフや全社会議で語られたにもかかわらず、夏ごろになると現場では話題にもならない——そんな状況に心当たりのあるマネジャーは少なくないはずです。
「忙しくてそれどころじゃない」「現場に関係ない」といった声が部下から聞こえてきたとしたら、それは危機のサインです。
理念の“言いっぱなし”は、チームの迷走を招きます。
理念を現場で生きたものにできるかどうかは、マネジャーが、現場で使わせる“マネジメント”を意識しているかどうかにかかっています。今回は、マネジャーとして具体的に何をどうすればいいのか、3つの軸から整理します。

1.「語る」のではなく、「使わせる」― 理念を現場の言葉に翻訳する

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら