公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
国税関係書類の保存方法が大きく見直された「電子帳簿保存法」。2022年1月に施行された改正法案によって、メールをはじめとする電子取引で受け取った書類については、電子データのまま保存することが義務付けられました。これによって必要な書類に迅速にアクセスできるようになるなど、多くのメリットが生まれました。
ただし、そのためには請求書や領収書などのデータを管理する際に、適切なファイル名に変更する必要があります。そこで今回は、電子帳簿保存法におけるファイル名の付け方について、詳しく解説します。
2022年1月に電子帳簿保存法が改正されたことによって、電子データとして受け取った書類は電子データのままでの保存が原則として義務付けられました。それに伴い、今後は今以上に電子化が進み、領収書や請求書などをデータで授受するケースも増えてくるでしょう。では、その際にファイル名はどのように付ければよいのでしょうか。電子帳簿保存法に合わせたファイル名の付け方について、詳しく見ていきましょう。
電子取引でやりとりした領収書や請求書などのデータを保存する際には、次の3つの要件を満たす検索機能を確保することが義務付けられています。1つ目は、取引年月日や取引金額、取引先名称などのうち、2つ以上の項目を組み合わせて検索の条件を設定することができること。2つ目は、日付または金額の範囲指定によって検索ができること。サーバやクラウドサービスを利用してデータを保存する場合も、保存方法にかかわらずこれらの条件を満たしている必要があります。そして3つ目は、2つ以上の任意の記録項目を組み合わせた条件によって検索ができることです。ただし、保存義務者が、税務職員による質問検査権に基づく電磁的記録のダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合には、2つ目と3つ目の要件は不要になります。
電子帳簿保存法に合うファイル名は、取引の日付や取引先、金額などで速やかに検索ができること、日付や金額の範囲を指定して検索できることなど、上記でご紹介した検索要件を満たす形のファイル名をつけましょう。
「取引日付_取引企業_取引金額_データの内容」を指定することによって、必要な全ての情報がひと目でわかるため、簡単に検索をすることができます。なお、ファイル名のつけ方が決まったら、それ以降どのデータに関しても同じルールに基づいたファイル名をつけるのがおすすめです。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
公開日 /-create_datetime-/