公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
全国の労働局が6月30日までに公表した「雇用調整助成金」(以下、雇調金)等の不正受給件数は、2020年4月からの累計が1,764件に達した。
不正受給総額は571億82万円にのぼる。
2025年上半期(1-6月)の公表件数は219件、月平均36.5件で、前年の52.0件を15.5件下回る。
2024年10月から9カ月連続で前年同月を下回っており、不正受給の公表は山を越えた可能性が出てきた。
都道府県別で不正受給の最多は、愛知県の284件だった。
愛知県は東京都215件、大阪府175件を上回り、前回調査に続き都道府県別で断トツのワーストになっている。
1,764件のうち、東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースに登録された1,345社で産業別をみると、最多はサービス業他の612社(構成比45.5%)で半数近くを占めた。
このうち、コロナ禍で時短営業や休業要請を受けた飲食業は190社で、約3分の1(同31.0%)を占めた。
次いで、建設業179社、製造業148社、運輸業100社が続く。
雇調金等の不正受給企業のうち、倒産が判明したのは105件に及ぶ。
倒産の発生率は5.95%で、TSRが今年7月に発表した2024年度の倒産発生率0.28%に比べ、約21.2倍の高水準になる。
不正受給を公表された企業は、取引先や金融機関への信用失墜が避けられない。
また、代表ら関係者が逮捕などの刑事事件に発展すると事業継続が難しく、倒産に追い込まれるケースもある。
雇調金等の不正受給は、コンプライアンス(法令順守)違反として不正・不適正にかかわらず全額返還に加え、違約金・延滞金を求められるため、信用と資金繰りへの影響は大きい。
※ 本調査は、雇用調整助成金、または緊急雇用安定助成金を不正に受給したとして、各都道府県の労働局が2025年6月30日までに公表した企業を集計、分析した。
前回調査は5月28日発表。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
公開日 /-create_datetime-/