公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

2022年1月より、改正された電子帳簿保存法が施行されています。宥恕期間が終了し、本格的な義務化が始まる2024年1月までに、電子取引でのやり取りにも対応した文書管理体制を整えることが必要です。改正電子帳簿保存法に対応した文書データ管理を行うには、書類の3区分やそれぞれの保存要件について把握しておくことが求められます。今回は、電子帳簿保存法によって定められる3種類の保存要件と、その違いについて詳しく解説します。
電子帳簿保存法では、国税に関する書類を下記の3つに区分します。
「電子帳簿等保存」とは、会計ソフトや請求書発行システムなどを介して、電子的に作成された帳簿・書類を電子データのまま保存することです。具体的には、以下のような書類が対象となります。
「スキャナ保存」とは、相手から受け取った紙の書類をスキャンし、電子データへと変換して保存することです。スキャナ保存の対象となるのは、以下の書類となります。書類の例としては、相手から受領した請求書、領収書、見積書、納品書、注文書などが挙げられます。なお、自己が作成する写しや控えは「電子帳簿等保存」も認められています。
「電子取引データ保存」とは、メールなどの電子取引で受け取った書類を、そのまま電子データとして保存することです。取り扱う書類は「見積書」「請求書」「契約書」「領収書」などです。電子データとして受け取ったものを、印刷して書面として保管することは認められません。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
 
 健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 オフィスステーション年末調整
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/