公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

1998年に制定された電子帳簿保存法は、国税関係帳簿や国税関係書類など税金に関する書類を電子データで保存する際のルールを定めた法律です。2022年に法改正がされたことによって、これまで紙での保存が認められていた一部の書類については紙での保存が廃止となりました。では、どのような場合に紙での保存と併用することができるのでしょうか。今回の記事では、電子帳簿保存法における紙保存の併用について詳しく解説していきます。
まずは、電子帳簿保存法の対象書類について詳しく見ていきましょう。対象となる書類は主に以下の3つに分けられます。
国税関係帳簿は、総勘定元帳、固定資産台帳、現金出納帳、売上台帳など、国税に関する法律で保存が義務付けられている帳簿のことです。自社の財務状態などについて記されている文書のことで、仕訳帳もこれに該当します。
国税関係書類は、主に決算に関する情報が記された書類と、その書類を作成する際に必要な文書のことです。国税関係書類は、「決算関係書類」と「取引関係書類」の2種類に大きく分けられます。
「決算関係書類」には、貸借対照表や損益計算書、棚卸表、財産目録、事業報告書などが該当します。
「取引関係書類」には、契約書や請求書、領収書、納品書、見積書の原本または控えなどが該当します。
電子取引は簡単にいうとインターネットを介してやり取りされた取引のことです。電子取引の具体的な対象書類については後述します。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
オフィスステーション導入事例集
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/