公開日 /-create_datetime-/
11月末~12月にかけて、冬のボーナスが支給される方が多いのではないでしょうか。
毎年この時期になると、様々なニュースメディアで、今年のボーナスの平均金額は〇〇万円というニュースが取り上げられますね。友人との飲みの席などで、ボーナスが〇ヶ月分というのが話題にあがったりしませんか?「自分が所属するA社は2ヶ月分だけど、友人のB社は3ヶ月分も出るなんて羨ましい…!」なんてことはよくある話ではないでしょうか?
マネジーでも、MS-Japanの転職データベースを利用して、「ボーナスを支給している企業の中で、一体何ヶ月分が多いのか?」というのを調査してみました。是非最後までご一読ください。
目次【本記事の内容】
ボーナスの原義は、原義はラテン語で「良いもの」「財産」という意味だそうです。日本だけの制度だけではなく、各国に制度としてはあるようです。例えば、欧米諸国では能率賃金の一形態、または業績に対して与えられる報奨金として、ボーナスを支給しているようです。日本では、 夏季、冬季、決算期に支給する企業が多いです。
出展: ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について
日本で初めてボーナスを支給したのは、1876年(明治9年) 郵便汽船三菱会社(三菱グループ)が初めてといわれているようです。金額としては1ヶ月分。毎年支給されるようになったのは、1888年(明治21年)からのようで、その後各企業に広がっていたようです。
それでは、ボーナスを支給している企業は、何ヶ月の支給が多いのでしょうか。
今回は2019年1月~6月に求人依頼をいただいた企業の中から、ランダムに抽出した500社の昨年実績を基に調査しています。数値は年間での実績です。
例:夏に2ヶ月、冬に2ヶ月の場合、4ヶ月台の企業として集計。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
紅麹問題発覚から1年の小林製薬、全社員で品質向上に向けた研修を実施 再発防止に企業風土を変革
職場の情報漏えいにつながる「ヒヤリハット」事例も 個人情報保護の研修で活用できる資料を公開
公開日 /-create_datetime-/