詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

資金繰り表の作り方・無料テンプレート配布|銀行提出にも強い完全ガイド

公開日2025/08/21 更新日2025/08/20 ブックマーク数
2
資金繰り表の作り方・無料テンプレート配布|銀行提出にも強い完全ガイド

「黒字なのに、なぜか現金がない…」そんな危険な状況を回避し、会社の未来を守る武器が『資金繰り表』です。
この記事を読めば、経理の知識がない方でも、テンプレートを使って「未来のお金の地図」をわずか5ステップで作成可能です。
銀行交渉やコスト削減など、具体的な経営判断に活かす方法まで、実践的なノウハウを凝縮しました。
まずはこの記事で、資金繰り管理の第一歩を踏み出しましょう。

目次本記事の内容

  1. 資金繰り表とは?経営を守る「早期警報システム」
  2. 【5ステップで完成】資金繰り表の基本的な作り方
  3. 【ダウンロード可】すぐに使える資金繰り表テンプレート(Excel)
  4. 資金繰り表を「早期警報システム」として進化させる3つの考え方
  5. よくある質問
  6. まとめ

資金繰り表とは?経営を守る「早期警報システム」

まずは資金繰り表がどのようなもので、なぜ経営に不可欠なのかを再確認しましょう。

なぜ資金繰り表が必要なのか?

資金繰り表の最大の目的は「未来の資金ショート(現金不足)を予測し、防ぐこと」です。

会社の利益(売上-経費)と、手元にある現金(資金)の動きは必ずしも一致しません。
商品を掛売りすれば売上は計上されますが、入金は数ヶ月先ということもあります。
その間にも仕入代金や人件費の支払いは発生し、このズレが「黒字なのに現金がない」という危険な状況を生み出します。

資金繰り表は、今後の現金の出入りを可視化するためのツールです。
これがあれば、「〇ヶ月後に資金が厳しくなりそうだ」といった危険を早期に察知し、先手を打って対策を講じることが可能になります。

銀行はどちらをどのように見る?資金繰り表とキャッシュフロー計算書の役割分担

資金繰り表とキャッシュフロー計算書は、特に銀行から融資を受ける際に、セットで重要な役割を果たします。
銀行側がそれぞれの書類から何を読み取ろうとしているのか、その視点を理解しておきましょう。

※なお、キャッシュフロー計算書の作成は中小企業にとって法的義務ではありませんが、……

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら