公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
くるみん認定基準において「雇用する労働者一人当たりの時間外労働及び休日労働の時間数」の要件が記載されたように、「子育てサポート企業」の認定を受けるためには子育て世代に限らず、すべての労働者に対して残業を抑制する働き方の整備が求められています。
少子高齢化に伴い労働力不足が深刻となっている現代において、出産・育児で今まで働くことが難しかった労働者が仕事と家庭の両立を可能とするための柔軟な働き方ができる環境整備は重要となっています。
そのうち、育児をする従業員の長時間労働を制限する制度として「所定外労働の制限」「時間外労働の制限」があげられます。
これらの2つの制度は、制度の呼称だけでなく内容も似ていることから混同しやすく、多くの企業において必ずしも活用につなげられていない現状があります。
今回のコラムでは制度創設までの背景、歴史とともに概要とその違いについて解説していきます。
「所定外労働の制限」とは、事業主があらかじめ決めた労働時間(所定労働時間)を超える労働について、一定の条件を満たす労働者が希望(請求)すれば、事業主は原則所定外労働をさせることができない制度です。
いわゆる「残業」とは「所定外労働」のことを指します。
たとえば就業規則で定められた所定労働時間が午前9時から午後5時の場合、この時間以外の労働時間(所定外労働時間)を制限することとなります。
ただし、請求は1回につき1か月以上1年以内の期間とし、開始日の1か月前までに請求する必要がありますが、請求回数に上限はなく、繰り返し請求可能です。
<対象者と条件>
日々雇用される者を除く小学校就学前の子を養育する労働者が対象ですが、管理監督者は対象外です。
また、労使協定によって①継続雇用1年未満、②週の所定労働日数が2日以下の労働者を対象外とすることができます。
本制度が成立されたのは2010年6月の「育児介護休業法」の法改正の時です。
その背景としては、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供するほか、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を行っている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
サーベイツールを徹底比較!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
公開日 /-create_datetime-/