公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
法令遵守や倫理的な行動が求められる現代において、中小企業でも、コンプライアンス違反は企業の信用の失墜や経済的損失を招きかねません。
本稿では、中小企業がコンプライアンス研修を始める際のポイントを解説します。
中小企業でも、日々の業務で守るべき法律やルールは多岐にわたります。
一方で、コンプライアンスの問題は、いつ自分の身に降りかかるかわかりません。
そのため、問題になりやすい法律やテーマを理解し、対策を講じる必要があります(図表1)。
下請法(下請代金支払遅延等防止法)は、親事業者と下請事業者の間で、公正な取引を守るための法律です。
具体的には、下請事業者に対して、「支払遅延」「買いたたき」「代金の減額」「やりなおしの要求」などの違反行為をすると、行政指導や罰金刑が科される可能性があります。
下請事業者に対して業務を発注する際には、この法律に基づく規制が適用される可能性があることを念頭に置く必要があります。
知的財産について保護する法律としては、著作権法や商標法、特許法、不正競争防止法などが挙げられます。
たとえば、インターネット上の画像や文章を無断使用したり、他社の商品をデッドコピー(模造)したりすることは違法行為にあたります。
こうした違反は、損害賠償責任を負うだけではなく、企業イメージやブランドを毀損する可能性があります。
従業員が著作物を利用する際には、正当な許可を得るか、フリー素材を活用するなど、法的に問題のない手段を選択することが必要です。
ハラスメントには、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントなど、さまざまな形態があります。
これらの問題は、職場環境の悪化や従業員の離職率増加だけでなく、行為者はもちろん会社も損害賠償責任を負うことがあります。
一般的に職場の風通しが悪くなると、業務の生産性にも悪影響が及ぶため、日常的なコミュニケーションのなかで適切な対応が求められます。
また、相談窓口を設置し、適切に運営する必要もあります。
個人情報保護法は、取引先や従業員の個人情報を適切に取り扱うための法律です。
たとえば、名簿を外部に漏洩したり、許可なく第三者に提供したりすることは、違反行為となります。
個人情報を守ることは、個人の安全を守ることであり、また個人のプライベートを守ることにつながります。
取得した個人情報は目的以外に使用しないなど、ルールの徹底が求められます。
営業秘密とは、原価率やノウハウ、取引先リストといった情報です。
これらが外部に漏洩すると、競合他社に悪用される可能性があります。
特に、退職者が情報を持ち出すケースや競合他社に情報を横流しするケースでは、企業にとって大きな損失となる場合があります。
このようなリスクを防ぐために、社内規程の整備やルールの周知が求められます。
SNSの活用が広まる一方で、企業の信用を損なうリスクも増加しています。
従業員が不適切な投稿を行なうことで炎上が発生し、企業イメージの低下につながることがあります。
たとえば、会社の内部情報を誤って公開してしまったり、不用意な発言が批判を受けたりするケースがあります。
企業内でのSNS利用ルールを明確に定め、従業員に周知徹底する必要があります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/