公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
法令遵守や倫理的な行動が求められる現代において、中小企業でも、コンプライアンス違反は企業の信用の失墜や経済的損失を招きかねません。
本稿では、中小企業がコンプライアンス研修を始める際のポイントを解説します。
効果的な研修を行なうには、受講者が内容を正しく理解し、実際の業務で活用できるように工夫することが重要です。
ここでは、初めて研修を実施する際の一般的なコンプライアンス研修資料の項目例(図表2)とともに、資料作成のポイントを解説します。
コンプライアンス研修を行なう際には、
を理解させることが重要です。
研修では、なぜコンプライアンス違反が生じるのか、本質的な要因を理解させるとともに、従業員に遵守に向けた動機付けをしてもらう必要があります。
研修の対象者を意識して、対象者に応じた内容を作成することが必要です。
たとえば、管理職向けの研修では、部下を指導するための具体的な事例や責任範囲について重点的に説明し、一般社員向けでは業務上守るべき基本ルールを中心とします。
また、研修資料は、企業の規模や業種、従業員の業務内容に応じたカスタマイズが必要です。
複雑な法律や規則を解説する場合、専門用語が多すぎると理解が難しくなるため、法律の内容を簡潔にわかりやすく説明する必要があります。
具体例や図解を用いると理解しやすくなります。
たとえば、ハラスメント防止の項目では、「こんな発言や行動が問題となる」という具体例を提示し、従業員が自分事として捉えられるようにします。
また、箇条書きやフローチャートなどを活用して、視覚的にわかりやすく整理することも考えられます。
単なる法令解説や知識の詰め込みだけでは、一般の従業員にとってはなじみづらく、退屈してしまいます。
一般の従業員にとっても理解しやすいよう、実際に起こり得る問題・事例を挙げ、それに対する適切な対応策について触れることが大切です。
また、研修中に「自分がその場にいたらどうするか?」と考えさせるようなケーススタディやグループディスカッションを含めることで、従業員同士の意見交換を促す方法もあります。
他者の意見を聞くことで、自分では「まあいいか」と考えていた言動が、コンプライアンスに抵触する言動であると気付くきっかけにもなります。
法律や規制は定期的に改正されています。
そのため、研修資料には最新の情報を反映しなければなりません。
特に、人事労務法制や個人情報保護法は頻繁に更新されるため、情報が古いと正しい対応ができなくなる可能性があります。
弁護士にレビューしてもらうなどして、信頼できる情報源を活用し、定期的に資料を見直しましょう。
研修前に従業員から、業務において直面したコンプライアンスに関する問題や悩んだシチュエーション等のアンケートを取り、実際に直面している問題を研修資料に組み入れることが考えられます。
また、研修終了後に受講者からの意見を収集し、「わかりやすかった部分」「もっと詳しく知りたかった部分」などを把握することで、次回の研修資料をよりよいものにブラッシュアップできます。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
【無料セミナー】会計士1500人の転職データから学ぶ!はじめて考える「公認会計士の転職」を11/20開催
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
公開日 /-create_datetime-/