公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
法令遵守や倫理的な行動が求められる現代において、中小企業でも、コンプライアンス違反は企業の信用の失墜や経済的損失を招きかねません。
本稿では、中小企業がコンプライアンス研修を始める際のポイントを解説します。
ここでは、研修を成功させるために重要な、当日の進行と研修後のフォローアップを解説します。
研修の目的が明確であればあるほど、研修内容の選定や進行がスムーズになります。
たとえば、以下のような目的を設定するとよいでしょう。
①コンプライアンスを遵守する意義を理解してもらい、意識を高める
②従業員が法令や規則を正しく理解する
③コンプライアンスに抵触する事例を理解し、考える力を身に付ける
研修プログラムでは、以下のポイントを押さえておきましょう。
① 時間配分
1~2時間程度の短時間で完結するプログラムが理想的です。
② わかりやすさ
専門的な内容も具体例やビジュアルを活用してわかりやすく伝えます。
また、専門用語は避けたほうがよいでしょう。
③ 実務との関連性
日常業務にすぐに応用できる内容を盛り込みます。
④ 参加型アプローチ
講義形式だけでなく、従業員が積極的に参加できるグループディスカッションやロールプレイングを採用します。
研修は一度実施して終わりではありません。
定期的なフォローアップにより、コンプライアンス意識の定着を図ることができます。
フォローアップとしては、以下のような方法が考えられます。
① アンケート実施
研修後に簡単なアンケートを行ない、参加者の理解度や満足度を把握します。
② 定期的な振返り
月次や4半期ごとに研修内容を振り返る場を設けると、学びの定着が期待できます。
③ 社内コミュニケーション
メールや掲示板を活用し、新たな事例や法令の改正を継続的に共有します。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィス移転で変わる働き方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理の働き方白書2025
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/