公開日 /-create_datetime-/

割安な海外製の靴下があふれる中、「Made in Japan」の高品質な靴下を企画・販売し続ける企業がタビオ株式会社である。創業者は現・代表取締役会長の越智直正氏、76歳。
丁稚奉公から身を興し、靴下ひと筋に商売の荒波をくぐり抜けてきた熟練の経営者に成功の秘訣を伺った。
今や日本各地のショッピングセンターで看板を目にするようになった『靴下屋』。国内では約290店舗を展開。2002年以降ロンドン、パリに出店し、「Made in Japan」の品質を海外の人々にも提供している。その『靴下屋』を運営するのがタビオ株式会社だ。
創業者の越智直正会長が大阪の靴下問屋に就職したのは1955年、15歳のとき。「10年で独立したい」と考えていたが、なかなか勤務先の社長の許しが出ず、ようやく独立の機会が訪れたのは13年目のこと。社長からあらぬ疑いをかけられ、思わず「辞めさせてもらいます!」と宣言してのことだった。その日の夜には住み込みで働いていた部下2人も会社を追い出され、越智会長の自宅で同居することに。当時はほとんどの日本人が貧しい時代。越智会長は6畳一間の間借りで新婚生活を送っていたのだが、そこで新婚の妻を含めて4人で寝起きする生活がしばらく続いたという。
準備ができない状況での突然の独立で、起業後は資金繰りの苦労の連続。金融機関はもちろん、友人知人に借りるのも日常茶飯事。しかし、必ず期日を守って返済し、資金繰りに困るとまた借りに行くことを繰り返したという。「借金の成功確率は90%。もちろん借りた金は必ず返す。必ず約束は守る。借りるときは決して卑下しないこと。卑下したら次から貸してくれなくなる。だから私は元気いっぱい、堂々と借りに行きましたよ(笑)」
後年、事業が軌道に乗り、友人知人から借金する必要がなくなった頃、越智会長はある知人に「なぜあのとき、私に金を貸してくださったんですか?」と質問したことがある。すると知人はこう答えた。「不思議やなぁ。あんたに貸すとき、全く不安を感じなかった。今思えば不安やけどな(笑)」
苦しい資金繰りはその後も数年続いた。しかし、越智会長はそれを苦労と感じなかったという。「苦労というのはなにかに夢中になっていたら感じないもの。今日中に500万円調達しないといけないとき、苦労を感じている時間なんてありますか?当時の私は苦労を感じるヒマもなかった。感じるようでは苦労とは言えません」
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
人的資本開示の動向と対策
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/