詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【総務・人事必見】防災週間に実施したい社内イベント・アクティビティアイデア5選

公開日2025/09/02 更新日2025/09/01 ブックマーク数
1
【総務・人事必見】防災週間に実施したい社内イベント・アクティビティアイデア5選

毎年9月の「防災週間」は、企業にとっても防災体制を見直す絶好の機会です。しかし、実際には「いつもの訓練だと社員が真剣に取り組んでくれない」「堅苦しい雰囲気になりがち」と悩む総務・人事担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、従業員とその家族が楽しみながら参加でき、自然と防災意識が高まる社内アクティビティを厳選してご紹介します。今年の防災週間を「やらされ感」ではなく「自分ごと」に変えるきっかけとして、まずは一つの取り組みから始めてみましょう。

[ 目次 ]

なぜ「楽しい」「家族を巻き込む」防災が、企業にとって有効なのか?

防災訓練は、形式的で「やらされ感」が強くなりがちです。しかし、そこに「楽しさ」や「家族を巻き込む仕掛け」を加えることで、従業員の関心と参加率は大きく変わります。ここでは、なぜこのアプローチが企業にとって有効なのか、その背景を整理します。

防災を「自分ごと」にする心理的効果

従業員にとって、防災は「会社のルールだからやるもの」と認識されると、受け身になりやすいものです。一方で、クイズ大会やワークショップといったアクティビティは「体験的に学ぶ」要素が強く、自然に「自分の生活や家族に直結すること」として捉えられるようになります。心理学的にも、人は「自分の選択や体験を通じて得た知識」の方が定着しやすいと言われています。こうした仕掛けが、形だけの訓練から「実効性のある備え」への転換を促します。

従業員の最大の関心事である「家族の安全」に応える

災害時、誰もが真っ先に気にするのは「自宅や家族の安否」です。会社が「家族を巻き込んだ防災」を推進することで、従業員は「自分や家族を守ってくれる企業」として安心感や信頼感を抱きやすくなります。結果として、防災活動が単なる業務命令ではなく、「大切な人を守るための行動」へと変わり、参加率・定着率の向上につながります。

福利厚生施策としてのエンゲージメント向上効果

家族参加型の企画や楽しさを取り入れた活動は、福利厚生の一環としても従業員から高く評価されます。特に近年は「働きがい」や「心理的安全性」が重視される時代。会社が従業員だけでなくその家族の生活や安全まで配慮していることを示すことは、エンゲージメントや定着率の向上にも直結します。さらに、採用広報や社外へのブランディング効果も期待でき、単なる防災対策以上の価値を企業にもたらします。

【総務の企画書】防災週間に実施できる社内アクティビティアイデア5選

防災週間を、従業員と家族が“楽しみながら学べる”場に変えるための、実践的なアクティビティ例をまとめました。各アイデアは「目的」「進め方」「提供ツール」の3点セットで整理しているので、そのまま企画書として活用できます。

アイデア①:【自分ごと化】家庭の備蓄を見直す「ストック品チェックキャンペーン」

目的
各家庭での備えを促し、「自宅から防災」を意識させる。

進め方
・総務から「家庭用備蓄品リスト」を配布する。
・各家庭でチェックを行い、「我が家の備蓄品」の写真を社内SNSやイントラで投稿してもらう。
・投稿数に応じて参加賞を設定すると参加率が上がる。

提供ツール
✔ 家庭用備蓄品チェックリスト(PDF/Excel形式)

アイデア②:【知識を深める】親子で参加OK!オンライン防災クイズ大会

目的
防災知識を「楽しく・家族と一緒に」身につける。

進め方
・昼休みや就業後に、ZoomやTeamsを使ってクイズ大会を実施する。
・小学生向けと大人向けの2部構成にすると幅広い世代が参加できる。
・景品として防災グッズ(ライト・簡易トイレなど)を用意すると参加意欲が高まる。

提供ツール
✔ 防災クイズ20問サンプル(子供向け/大人向け)

アイデア③:【リスクを体感】ハザードマップで「我が家の危険度」を知るワークショップ

目的
自宅周辺のリスクを具体的に認識し、避難経路を確認してもらう。

進め方
・各自治体の公式サイトからハザードマップを事前に共有する。
・ワークショップで「自宅・勤務先・家族の学校」などに印をつける作業を実施する。
・完了後は社内SNSで共有し合い、備えのヒントを交換する。

提供ツール
✔ ハザードマップの探し方マニュアル(URL・操作手順書)

アイデア④:【いざという時の練習】安否確認システム体験ドリル

目的
安否確認システムの操作に慣れ、災害時の初動を確実にする。

進め方
・防災週間中の特定日に、安否確認システムから一斉送信テストを実施する。
・従業員に加え、希望者は家族の連絡先を登録し一緒に訓練する。
・回答率100%を目指し、未回答者にはリマインド。

提供ツール
✔ 安否確認メール文例(送信用フォーマット)

アイデア⑤:【五感で学ぶ】備蓄品がエンタメに変わる「非常食試食会」

目的
非常食への心理的ハードルを下げ、備蓄の必要性を楽しく実感してもらう。

進め方
・ランチタイムに非常食(アルファ米、パンの缶詰、レトルトカレーなど)を数種類用意する。
・実際に試食してもらい、「一番美味しい非常食」投票を実施する。
・人気ランキングを社内掲示し、家庭での購入検討につなげる。

提供ツール
✔ 試食会運営マニュアル(準備リスト/投票用紙)

【キャンペーン企画案】5つのアクティビティを組み合わせる1週間のプログラム例

単発のイベントではなく、1週間を通じた「防災キャンペーン」として企画することで、社員が繰り返し参加しやすくなり、防災意識の定着にもつながります。以下は、先に紹介した5つのアクティビティを組み合わせた具体例です。

月曜:家庭用備蓄チェックリストを配布

目的:各家庭の備えを促すスタートアップ施策。
進め方:朝の全社メールや社内ポータルで「家庭用備蓄品チェックリスト」を配布する。
実務のコツ:提出を義務化せず「写真投稿キャンペーン」と組み合わせると参加意欲が高まる。

火曜:ハザードマップワークショップ(オンライン)

目的:自宅や職場周辺の災害リスクを具体的に把握する。
進め方:昼休みや終業後にオンラインでハザードマップの使い方をレクチャー。
実務のコツ:参加できなかった社員のために「手順書」や録画を共有すると全社浸透が進む。

水曜:非常食試食会(ランチタイム)

目的:備蓄品を実際に食べ、心理的ハードルを下げる。
進め方:会議室や食堂に非常食を用意し、投票や感想シェアを実施する。
実務のコツ:人気商品ランキングを翌日以降の社内報に掲載すると盛り上がりやすい。

木曜:防災クイズ大会(オンライン)

目的:防災知識を楽しみながら学ぶ。
進め方:ZoomやTeamsで昼休みにクイズ大会を開催。親子参加を推奨し、景品は防災グッズ。
実務のコツ:出題者を若手社員に任せると“主体的参加”が促進される。

金曜:安否確認訓練(防災の日)

目的:災害発生時の初動対応をシミュレーション。
進め方:安否確認システムを用いて一斉送信・回答を実施する。
実務のコツ:回答率や回答時間を集計し、翌週にレポートを配布。次回改善につなげる。

防災週間の社内啓発に関するよくある質問(FAQ)

防災週間に合わせて社内施策を企画する際、総務・人事担当者からよく寄せられるのが「コスト」「参加率」「リモート対応」「BCPとの関係」といった実務的な疑問です。ここでは、現場ですぐに役立つヒントをQ&A形式で整理しました。担当者が経営層や社員に説明する際の裏付けとしても活用できます。

Q. 予算があまりないのですが、低コストでできることは?

A. 必ずしも高額な予算は必要ありません。例えば、家庭用備蓄チェックリストを配布して自主点検を促す、オンラインで防災クイズを実施するなどは、印刷コストや会場費をかけずに実施可能です。また、既存の社内SNSやメール配信システムを活用すれば、追加費用ゼロで社員を巻き込めます。小規模でも「継続性」と「共有の仕掛け」を重視することで効果が高まります。

Q. 従業員の参加率を上げるためのコツはありますか?

A. 参加率を上げる鍵は「やらされ感」をなくすことです。クイズ形式や投票、写真投稿キャンペーンのように楽しさと競争要素を取り入れると参加が増えます。さらに、参加者へのちょっとしたインセンティブ(防災グッズやポイント付与)も効果的です。告知時に「家族の安全にも役立ちます」と伝えることで、本人にとってのメリットが明確になり、積極的な参加が期待できます。

Q. 在宅勤務者(リモートワーカー)を巻き込むにはどうすればいいですか?

A. リモート環境にいる社員も参加できるよう、オンラインでの施策を組み込むことが必須です。防災クイズやハザードマップワークショップはオンライン配信と相性が良く、自宅からでも参加可能です。また、安否確認システムのテストを兼ねて在宅者にも通知を送ることで、全社員を対象とした実践的な訓練につながります。

Q. これらの活動は、BCP(事業継続計画)とどう関係しますか?

A. 防災週間の社内啓発は、BCPの「計画→訓練→改善」のサイクルを小規模に回す場として活用できます。
・備蓄をチェックする=物的資源が確認できる
・安否確認訓練を実施する=初動体制を確認できる
・ワークショップやクイズを実施する=従業員教育・意識啓発につながる
これらを積み重ねることで、BCPの実効性が高まり、監査や取引先への説明資料としても活用できます。

まとめ|防災週間を、会社の「新しい文化」が生まれる一週間に

防災週間は、単なる年中行事や形式的な訓練にとどまるものではありません。従業員一人ひとりが「自分や家族を守るためにどう行動するか」を考え、会社全体で互いを思いやる「文化」を育む絶好の機会です。今回紹介したアクティビティは、いずれも楽しさを取り入れながら、自然と防災意識を高められる工夫を盛り込んでいます。備蓄チェックやクイズ大会といった小さな取り組みからでも、組織全体の防災力は確実に強化されていきます。まずはこの記事の中から一つを選び、今年の防災週間に実践してみてください。その一歩が、従業員と会社、そして家族をつなぐ「新しい文化」を生み出し、本当に強く、しなやかな組織を築くための大切な出発点となるはずです。

この記事を読んだ方にオススメ!


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら