詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~

公開日2025/09/06 更新日2025/09/05 ブックマーク数
0
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~

目次本記事の内容

  1. オワハラと学生の就活状況
  2. なぜオワハラは起きるのか
  3. オワハラの具体例
  4. 採用時に企業が気を付けるポイント

2025年3月21日、政府は2027年に卒業、入社する学生の就職活動について、採用面接後に内定を出した企業が学生に就職活動を追えることを強要する「オワハラ」の防止を徹底することなどを全国の経済団体などに要請する文書を出しました。

「オワハラ」とは「就活終われハラスメント」の略で、企業などが新規学校卒業者等の採用において、内定や内々定を行うことと引き換えに、学生の意思に反して他の企業などへの就職活動の終了を強要するハラスメント行為です。

オワハラは、憲法で保障された「職業選択の自由」を侵害する行為であり、場合によって、刑法上の脅迫罪・強要罪や民法上の不法行為にも当たる可能性があります。

※参考:厚生労働省「事業主・職業紹介事業者の皆さまへ」

オワハラと学生の就活状況

厚生労働省と文部科学省による令和7年3月大学等卒業予定者の就職内定状況の共同調査によると、令和7年2月1日時点で、大学生の就職内定率は92.6%となり、過去最高の数値となりました。
少子高齢化に伴い、人手不足・採用難である現代において若い人材は特に必要とされており、今後も若い人材を確保するために「オワハラ」が起こりやすい環境に置かれることが伺えます。

なぜオワハラは起きるのか

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら