公開日 /-create_datetime-/

梅雨の時期を迎えると、何となく憂鬱な気分になったり、体の怠さがとれなかったりなど、心身共に不調になったという経験はありませんか?梅雨の時期の憂鬱や怠さは気のせいではありません。
今回は、梅雨の時期に憂鬱な気分になる原因や憂鬱気分対策についてご紹介します。
人間の体には、内部環境を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)という機能が備わっています。恒常性とは例えば、気温の変化に合わせて体温を調節するという機能です。梅雨の時期になると、晴天時は暑く、雨天時は肌寒く感じるなど、激しい気温差、気圧差が交互に訪れます。その結果、体の恒常性が変化についていくことができず体調を崩しやすくなります。
恒常性のはたらきに重要な役割を担っているのが「自律神経」です。
自律神経とは、意思とは関係なく刺激に反応して体をコントロールする神経のことであり、交感神経と副交感神経の2つからなります。交感神経は昼間や仕事をしているときに活発化し、副交感神経は夜やリラックスしたときに活発化します。人間の体はこの2つの神経がバランスをとることにより、健康な状態を保つのです。しかし、梅雨の時期は交感神経と副交感神経が激しく入れ替わるため、次第に自律神経に疲労がたまっていき、自律神経が乱れてしまい、怠さや憂鬱な気分になります。
また、梅雨の時期は雨天時が多くなりますので、太陽光を浴びる時間が短くなります。人間は太陽光を浴びることにより、脳内物質の「セロトニン」を作り出すのです。セロトニンは幸せな気分にしたり、安らぎを与えたり、心身を安定させる働きのある脳内物質であり、セロトニンが不足することにより、憂鬱な気分になりやすくなります。
つまり、梅雨の時期に憂鬱な気分になる原因は、「自律神経の乱れ」と「日光不足」であるといえます。
自律神経の乱れを起こさず、セロトニン不足にならずに過ごすというのが、梅雨の時期の憂鬱気分対策のポイントになります。
そのためにはどのようなことをすべきなのでしょうか。以下に、4つの対処法をご紹介します。
自律神経は急激な気温や体温の変化によって乱れやすくなります。気温差が大きいほど、自律神経は大きく乱れるのです。そのため、梅雨の時期は天気予報を必ずチェックして、気温が下がりそうであれば上着を持って出かけましょう。暑くなるようであれば、半袖を着るなどして、気温に合わせた服装選びを心掛けるといいでしょう。
緩やかな有酸素運動をすると、交感神経の働きを優位にすることができます。晴れた日には外を散歩して太陽光を浴びることで、不足しがちなセロトニンを作り出しましょう。
また、一定のリズムを繰り返すタイプの運動、例えば踏み台昇降などは副交感神経を優位にする働きがあります。1秒に2回のペースにて20分以上おこなうと自律神経を整えるのに有用な効果が期待できます。
良質な睡眠には疲労回復、憂鬱な気分の改善などが期待できます。また、睡眠中は副交感神経が最も優位に働く時間であり、睡眠時間の乱れは自律神経の乱れにつながります。人間が入眠するタイミングは体温が下がるときです。38~40度のぬるま湯に寝る1時間前につかるようにしましょう。熱い風呂やシャワー、無理な長風呂は良質な睡眠には逆効果なので注意してください。
お風呂上がりに軽くストレッチやマッサージをするとリラックス効果が高まります。また、睡眠前のテレビやパソコンは、交感神経を刺激してしまいますので睡眠前に触るのは控えましょう。
そして、起きたら曇りの日であってもカーテンを開けて日光を浴びるようにしましょう。日光を浴びることで、1日25時間といわれている人間の体内時計をリセットすることができ、良質な睡眠につながります。
食事は、朝・昼・夜の3食を規則正しくとるのが重要です。食事をする際は慌てずにリラックスしてよく噛んで食べるようにしましょう。特に食物繊維が多い食べ物をとるとゆっくりと腸の中を進むので、副交感神経を優位にしてくれます。
自律神経が乱れているときは腸内の悪玉菌が増加し、腸内環境が悪化するのです。その結果、免疫力の低下を招いてしまいます。発酵食品、例えばヨーグルト、納豆、漬物などは腸内環境を整え免疫力を高める働きが期待できます。
また、朝にコップ一杯の水を飲むことで、消化器系を刺激することができ自律神経を整えるのには非常に有効です。
梅雨の時期は、家の中では気温も湿度も一定に保たれているので、カビ・ダニが繁殖しハウスダストの原因になります。ハウスダストがたまりやすい空間は、憂鬱さや不快感を招くプラスイオンが生じるという説があります。気圧の変化、湿度の差は気管支炎の原因にもなり、ダニは喘息の天敵です。
こまめな掃除、除湿、そして晴れた日の換気は必ずおこない、室内環境に十分に配慮するようにしましょう。
梅雨の時期は憂鬱になり、体の怠さが原因で気力が低下します。梅雨の時期の憂鬱な気分が原因で仕事をミスしたり、憂鬱な気分が呼び水となり自律神経失調症やうつ病になったりする可能性も否定できません。
気分の問題だと思わずに、早めに対策を講じていきましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/