詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜

公開日2025/09/12 更新日2025/09/11 ブックマーク数
0

【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに

「安心して働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」と社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を提供する株式会社KiteRa(代表取締役 執行役員 CEO:植松隆史、本社:東京都港区、読み:キテラ、以下「当社」)は、所属先の会社に社内規程(就業規則、賃金規程など)が「あることを知っている」と回答した全国のビジネスパーソン852名を対象に、「企業のGRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)に関する実態調査 vol.2」を実施しました。

近年、頻繁な法改正や変化の速い事業環境のもと、企業のGRC強化は避けて通れない経営課題です。GRCの実効性を高めるには、現場で守るべき基準や行動指針を明文化し、全社に徹底することが不可欠であり、その基盤となるのが規程の整備と適切な運用です。特に、規程の周知と理解を含む運用プロセスの整備は、企業のGRCを実効的に機能させる前提となります。

本調査では、従業員の「規程リテラシー(従業員における規程の”検索・理解・遵守”)」と「周知の“質”」に焦点を当て、企業における社内規程の整備・運用およびGRCの運用実態を可視化しました。

目次本記事の内容

  1. ツール導入の”デジタル格差”。社内規程の内容確認方法で「規程管理システムやツールの利用」は小規模3.8%、大企業27.6%
  2. 規程の場所が「すぐ分からない」人が3人に1人。役職ギャップは22.1ポイント(課長77.1%、一般55.0%)
  3. 社内規程の文書は「分かりにくさ」が上回る。分かりにくい44.0%、分かりやすい41.1%。現場部門と管理部門で2倍の認識差
  4. 周知の質に課題。「規程の名前だけ」33.5%、「周知なし」21.0%。大企業でも「周知なし」が13.8%
  5. 新しい規程、さらに変更後も「理解できない」が約46%
  6. 「理解が浅くてトラブルになった・なりかけた」経験あり22.9%
  7. 従業員301名以上の企業に所属する従業員の”5人に1人”が「内部通報規程」の存在を知らず
  8. 規程リテラシー向上のために、”役立つDX機能”は明確。検索機能78.4%、改定差分表示機能73.5%、理解支援(要約や用語解説)機能70.4%
  9. 社内規程のスムーズな確認・理解のために会社に最も期待することは「分かりやすい言葉での作成」23.9%、「検索・閲覧のしやすさ」17.7%。“読みやすさ・探しやすさ”が上位

調査結果

Q1. ツール導入の”デジタル格差”。社内規程の内容確認方法で「規程管理システムやツールの利用」は小規模3.8%、大企業27.6%


記事提供元



企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら