詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには

公開日2025/09/14 更新日2025/09/11 ブックマーク数
1
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには

全従業員の賃金水準を引き上げる「ベースアップ」。毎年2月頃になると春闘(新年度に向け労働組合が労働条件について賃金上昇や環境改善などの要求・交渉をすること)の様子がニュースでも報道されていますが、多くの企業が「ベースアップ」を行っています。 今回は、約14年の人事経験を経て独立した久村 健人さんに「ベースアップ」の概要・近況とその設計手法に至るまでお話を伺いました。

目次本記事の内容

  1. 「ベースアップ」とは
  2. 「ベースアップ」において考慮すべき点
  3. 「ベースアップ」に関する法改正
  4. 「ベースアップ」の設計手法
  5. 編集後記

「ベースアップ」とは

──「ベースアップ」の概要について、定期昇給との違いも踏まえて教えてください。

「ベースアップ(ベア)」とは、会社の全従業員に対して給与水準を一律で上げることを指します。よく混同される仕組みに『定期昇給』がありますが、こちらは昇給対象(一定以上の評価を得た方など)となった従業員のみ基本給がアップするものです。つまり、「ベースアップ」は会社に紐づく一律の昇給、定期昇給は個人に紐づいた昇給と分類できます。政府関係の公表で『賃上げ率』という言葉がよく使われますが、ここで言う賃上げには「ベースアップ」と『定期昇給』の両方が含まれています。また、「ベースアップ」の実施は法で定められたものではないため、実施の有無や昇給額などはすべて企業の裁量にて設計することが可能です(労働組合がある場合は組合との協議が必要)。

企業が「ベースアップ」をする目的はさまざまですが、一般的には以下のようなものがあります。


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら