公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
全従業員の賃金水準を引き上げる「ベースアップ」。毎年2月頃になると春闘(新年度に向け労働組合が労働条件について賃金上昇や環境改善などの要求・交渉をすること)の様子がニュースでも報道されていますが、多くの企業が「ベースアップ」を行っています。 今回は、約14年の人事経験を経て独立した久村 健人さんに「ベースアップ」の概要・近況とその設計手法に至るまでお話を伺いました。
──「ベースアップ」の概要について、定期昇給との違いも踏まえて教えてください。
「ベースアップ(ベア)」とは、会社の全従業員に対して給与水準を一律で上げることを指します。よく混同される仕組みに『定期昇給』がありますが、こちらは昇給対象(一定以上の評価を得た方など)となった従業員のみ基本給がアップするものです。つまり、「ベースアップ」は会社に紐づく一律の昇給、定期昇給は個人に紐づいた昇給と分類できます。政府関係の公表で『賃上げ率』という言葉がよく使われますが、ここで言う賃上げには「ベースアップ」と『定期昇給』の両方が含まれています。また、「ベースアップ」の実施は法で定められたものではないため、実施の有無や昇給額などはすべて企業の裁量にて設計することが可能です(労働組合がある場合は組合との協議が必要)。
企業が「ベースアップ」をする目的はさまざまですが、一般的には以下のようなものがあります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
公開日 /-create_datetime-/