公開日 /-create_datetime-/

コロナ禍を経て、私たちのはたらき方は大きく変化しました。特に都市部を中心に、オフィスへの出社と自宅などからのリモート勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」が急速に浸透しています。
総務省が2024年に行った調査※1によると、すでにテレワークを導入している企業は47.3%。さらに「今後導入予定がある」と答えた4.0%を加えると、半数を超える企業がテレワークを取り入れる方向にあります。
一時的なコロナ対策として広まったテレワークは、その後出社回帰の傾向も見られるものの、今では多くの企業で恒常的な勤務形態の一つとして定着しつつあるのです。
こうした変化は、働く人にとって「柔軟な選択肢」を増やしました。通勤時間を減らせる、ワークライフバランスが改善するなど、多くのメリットが生まれています。

コミックラーニング「労務管理1」より
一方で、現場からは「制度はあるのに運用がうまくいかない」「社員同士で不公平感が生まれている」といった声も聞かれます。
つまり、制度を用意するだけでは、社員が納得して働けるとは限らないという現実が見えてきたのです。
ここでいう「納得感」とは、自分に与えられた働き方や制度が、業務や生活に合っていると理解でき、会社に受け入れられていると感じられる状態を指します。
納得感が高ければ業務への意欲は高まり、逆に低いとモチベーションの低下や離職につながりかねません。
私自身、パーソルイノベーション株式会社で「コミックラーニング」という研修サービスを運営する中で、人事制度の整備だけでは社員の不安や不満は解消できないと強く感じています。
特に、テレワークを題材にしたコンテンツでは「相手の状況が見えない不安」や「気軽に相談できないやりづらさ」といった心理的課題が多く描かれます。
これらは受講者の共感を呼ぶ一方、放置すれば組織の分断やエンゲージメント低下につながってしまうのです。

コミックラーニング「テレワーク」より
こうした背景から、今求められているのは「制度があること」ではなく、「その制度が社員にとって意味があり、納得感を持って活用できる状態」にすることです。
本記事では、ハイブリッドワークの定着によって顕在化した課題を整理し、社員の納得感を高めるために企業が取り得る具体的な対策、そして制度を形骸化させないための管理部門の役割について考えていきます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り5019文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/