公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
立正大学(東京都品川区)経営学部の山本仁志教授らの研究チームは8月18日、人と人との「助け合い」に関する2件の研究成果を発表した。いずれも国際的なオンライン学術誌に掲載され、協力行動がどのように生まれ、社会に広がっていくかを理論と実験を通じて明らかにしている。
発表されたのは、人が「なぜ他人を助けるのか」を考察した2つの研究。
1つ目は、他人を助ける行動がどのように安定して社会に根付いていくのかを、個人の経験や相手の評判といった情報を手掛かりに分析したもの。
2つ目は、人が他人をどう評価し、その評価が協力行動にどう影響するかを検証した内容となっている。
研究成果はそれぞれ、Scientific Reports(2025年8月7日)およびPLOS One(2025年8月8日)に掲載された。
1件目の研究では、人が「誰かを助けるかどうか」を判断する際に、相手の評判と自分自身の体験の両方を参考にするという新たな仕組みをモデル化し、シミュレーションによって検証した。
この研究では以下のような傾向が確認された。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
経理の働き方白書2025
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
公開日 /-create_datetime-/