詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる

公開日2025/10/11 更新日2025/10/10 ブックマーク数
0
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる

ウィンゲート(東京都板橋区)は、災害時の避難に必要な体力をスポーツ科学の知見に基づいて測定・評価する「減災体力測定プログラム」の全国展開を本格的に開始する。

東日本大震災で78階分の階段昇降を体験した同社の開発責任者が、フィジカルリテラシーの概念を基に開発した科学的アプローチによるプログラムだ。企業のBCP(事業継続計画)強化と健康経営推進、自治体の防災計画支援を同時に実現する仕組みとして注目されている。

5段階認定で「地域防災リーダー候補」から「優先避難対象者」までを可視化

同プログラムの特徴は、従来の体力測定が「できる/できない」の確認にとどまるのに対し、5段階認定制度によって「地域防災リーダー候補」から「優先避難対象者」までを科学的に可視化する点にある。

測定で終わらせず、運動指導・指導者育成の知見を基盤に個別の改善プログラムと継続支援で「逃げ切る力」の底上げまで伴走する仕組みを構築。災害発生後の生死を分ける初動において、自力避難の目安となる体力レベル(B級:階段20階昇降+徒歩5km)を客観的に可視化する。

災害現場を想定した5つの測定項目

測定項目については、災害現場での行動を徹底分析し必要不可欠な身体能力を5つに集約した。たとえば「椅子立ち上がり」では家具の下からの脱出や階段昇降に必要な脚力・瞬発力を、「片足立ち」では停電時の暗闇や瓦礫(がれき)の上での体勢維持に必要なバランス能力を評価する。


測定項目想定される災害シナリオ評価する能力
椅子立ち上がり家具の下からの脱出、階段昇降脚力・瞬発力
片足立ち停電時の暗闇、瓦礫上での体勢維持バランス能力
物資搬送5~10kgの非常用物資を避難所へ運搬筋持久力・運搬能力
四方向ステップ障害物回避、素早い方向転換敏捷(びんしょう)性・認知判断力
低姿勢移動煙充満空間での低姿勢避難継続全身持久力・協調性



この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら