詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

若手社会人における「共育て」意識と企業が取り組むべき課題

公開日2025/10/01 更新日2025/09/30 ブックマーク数
0
若手社会人における「共育て」意識と企業が取り組むべき課題

「共育て(ともそだて)」とは、子育て当事者の女性と男性が共に、子どもと過ごす時間をつくり、相互に協力しながら子育てをする考え方です。
2025年7月30日(水)に、厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育(トモイク)プロジェクト」が、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果(速報)を公表しました。
調査は「全国の15~30歳 の男女、高校生・大学生など及び若手社会人」が対象となっており、若年層の「共働き・共育てに関する意識」や「育休やワークライフバランスへの意向」「社会人になってからの意識の変化」を明らかにするために行われました。
本記事を通して、一緒に調査結果を確認していきましょう。

目次本記事の内容

  1. 調査結果について
  2. 若年層の共育てへの意識が高まっている理由
  3. 企業が取り組むべき課題と今後

調査結果について

1.共育てに対する意識

「共育てに対する意識」に対する上位の回答は以下の通りでした。

1位: 共育てをしたいが、実現のためには社会や職場の支援が必要だと思う
2位: 共育ては家庭にとって理想的である
3位: 共育ては当然であり、実践したいと思う


興味深いことに、肯定的な意見が上位を占めていました。
このことから、若年層が共育ての重要性を理解していることが読み取れます。

2.仕事と子育てのジェンダー意識

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。

<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。

公式サイトはこちらから。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら