公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
異なる世代間で信頼関係を築くには、価値観が違うことを理解し、相手に寄り添うことが大切です。
本稿では、部下に増えてきたZ世代の価値観はどのようなものか、部下と業務外のコミュニケーションをどう取ればよいかを解説します。
「仕事の指示や指導をしたり、若手から意見や提案をもらったりする際には、信頼関係がなければうまくいきません。信頼関係が築かれていない状態では、部下は指示や指導を受け止めることは難しく、仕事のパフォーマンスや成長スピードも低下します。
必要なのは迎合することではなく、新人や若手のパフォーマンスを高めることです。
ここからは、相手と信頼関係を築き、相手を動かすために大切なコミュニケーションの手法を紹介します。
信頼関係を築くには、まず相手の価値観や興味の対象に関心を持つことが重要です。
相手の関心事にフォーカスすることで、「あなたに関心がある」「存在を認めている」というメッセージを送って信頼関係を築くことができます。自分の話題ではなく、相手の価値観、相手の関心事に興味を持ちましょう。
非公式コミュニケーションでは、休日の過ごし方、趣味や家族、ライフプラン、入社理由、大切にしたい価値観など、業務の進捗とは関係ない話題が大切です。
ただし、プライベートに踏み込まれることを嫌う人もいれば、成長意欲が強く仕事やキャリアの話を好む人もいます。相手の反応を見て話題を選ぶことが必要です。
信頼関係を築きながら相手のパフォーマンスを高めるには、相手の強みにフォーカスすることが有効です。人は強みを褒められると、自己肯定感や自己効力感が高まるものです。
相手の行動や発言のなかから強みといえる部分を見つけたら、「これが得意だよね」「こういう思考や行動パターンは強みだよね」とプラスの声がけをしましょう。
相手は「自分のことを見てくれている」「認めてくれている」と感じ、自分の強みを自覚的に仕事に活かすようになるでしょう。
部下の強みを3~5個程度書き出して、言語化して整理し、日々の声がけを実践してみましょう。
コミュニケーションで注意が必要なのは、相手の提案を却下したり、相手の意見と異なる指示を伝えたりする際です。
若手社員と接するなかで、「それは違う」「そうではなく、こうやって欲しい」と伝えたいときもあるでしょう。
しかし、ネガティブフィードバックや相手と異なる意見をいきなり押し付けると、相手は納得感を持てませんし、信頼関係にもマイナスの影響を与えます。
まず、相手の意見を「おもしろい視点だ」「そういう見方もある」と、いったん受け止めましょう。そのうえで、「そして」「同時に」等の否定ではない接続詞を使って、相手に意見を伝えます。
「違う視点の意見を伝えていいかな?」と確認を取ることも有効です。問いかけを挟むことで、心の準備ができるからです。
一度受け入れてから、接続詞やクッション言葉をうまく使うことで、相手が「一方的に押し付けられた」「合わない」という感覚を持つのを避けられます。
ここまで、信頼関係を築くためのコミュニケーション手法を紹介しました。こうした手法に加えて、日頃のコミュニケーションにおいて信頼関係を損ねる態度を無自覚に取っていないか、振り返ることも大切です。
たとえば、相手と会話をしているときに「腕組みをしている」「相手を見ずに何か作業している」「無表情に聞いている」「別のことを考えている」「どう返すかを考えている」といった態度を取っていないでしょうか。
オンラインの場合は「カメラを上から見下ろす構図」「ダブルモニター等でカメラに目線が向いていない」「映りが暗い」なども注意点です。こうした小さなことが、喋りにくい関係性を日々つくることにつながります。
「いまの若手社員は高い成長意欲を持っており、「成長のためにフィードバックが欲しい」と思っている人も多いようです。
信頼関係を築くコミュニケーションを実践して心理的安全性が確保された場をつくれば、若手の成長意欲やITネイティブな感覚が、仕事に活きてくるでしょう。
今回紹介したZ世代の特徴やZ世代とのコミュニケーション手法が、若手社員の育成・活躍支援につながれば幸いです。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
公開日 /-create_datetime-/