詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策

公開日2025/10/08 更新日2025/10/07 ブックマーク数
1
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策

職場でのコミュニケーション問題は、多くの企業が直面する課題です。
特に「無視」という行為は、一見軽微に見えるものの、実際にはハラスメントに該当する可能性があります。

本記事では、管理部門として知っておくべき、職場での無視がハラスメントになるケースと対策について解説します。

[ 目次 ]

職場での無視はパワハラになる?

職場での無視が必ずしもパワハラになるわけではありませんが、特定の条件下では明確なハラスメント行為として認定される可能性があります。

無視がパワハラに該当する要件

前提として、パワハラは次の3つの要件をすべて満たす言動を指します。

    ①優越的な関係を背景とした言動
    ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
    ③労働者の就業環境が害される

    上記3つの要件を満たした「無視」をされた場合は、パワハラと判断される可能性があります。

    「人間関係からの切り離し」に該当

    厚生労働省は、パワハラを以下6つの型に分類して定義しています。

    ①身体的な攻撃
    ②精神的な攻撃
    ③人間関係からの切り離し
    ④過大な要求
    ⑤過小な要求
    ⑥個の侵害

    この中で、職場での無視は「人間関係からの切り離し」に分類されます。

    具体的には、仕事の打ち合わせから意図的に除外する、必要な情報を共有しない、職場での親睦行事から排除するといった行為が含まれます。
    これらの行為は、表面的には物理的な暴力や暴言を伴わないため見過ごされがちですが、被害者にとっては深刻な精神的ダメージをもたらします。

    「人間関係からの切り離し」型のハラスメントは、被害者の自己肯定感を著しく低下させ、職場での存在意義を否定する効果を持ちます。
    そのため、企業としては特に注意深く監視し、早期発見・早期対応を図る必要があります。

    職場での無視がハラスメントに該当する事例

    実際の職場において、無視がハラスメントとして認定されるケースは多岐にわたります。

    上司からの無視

    上司が部下を無視する行為は、パワハラと認定されやすい代表例です。

    業務上の質問や報告に一切応じない、会議や打ち合わせに呼ばない、決定事項を伝えないといった行為が続くと、部下は業務遂行に支障をきたし孤立します。
    評価面談を行わない、昇進機会を奪うなども、キャリアに長期的悪影響を及ぼす深刻な問題です。

    同僚間での集団無視

    複数人が結託して特定の同僚を無視する行為も深刻です。

    休憩時間の会話から外す、親睦会に誘わない、必要な情報を共有しないといった行為は孤立を助長します。
    プロジェクト内でやり取りを避ける、資料を渡さないなどは業務効率も下げます。
    噂話や陰口が伴うと被害はさらに深刻化し、職場環境の悪化につながります。

    部下から無視(逆パワハラ)

    近年は、部下が上司を無視する「逆パワハラ」も問題視されています。
    専門知識を背景に上司の指示を無視したり、報告や相談に応じなかったりする行為は組織運営を妨げます。

    会議での沈黙や協力拒否が続けば、チームの意思決定にも悪影響を及ぼします。
    特にデジタル世代がITリテラシーの低い上司を意図的に排除するケースも報告されています。

    あわせて読みたい

    チャットでの無視もパワハラになる?

    デジタル化が進む職場では、チャットツールでのやり取りが業務の中心になっています。
    そのため、チャット上での「無視」もパワハラに該当する場合があります。

    特に、業務上重要な連絡に返信しない、緊急の依頼を意図的に放置するといった行為は、対面での無視と同じく深刻な影響を及ぼし、ハラスメントと認定されやすいでしょう。

    また、グループチャットから特定の人物を外す、新たに作成したグループに参加させないといった行為は、職場から切り離す行為とみなされ、組織的ないじめに発展する危険もあります。

    FAQ|無視によるハラスメントに関するよくある質問

    Q. 無視は必ずハラスメントになりますか?

    A. 無視がすべてハラスメントに当たるわけではありません。
    認定されるには、優越的関係の存在、不相当な業務上の行為、就業環境の悪化という要件を満たす必要があります。

    感情的な一時的態度や、業務効率化や異動など合理的な理由による関係の変化は、通常はハラスメントに該当しません。
    ただし、無視が長期的かつ意図的に続く場合は性質が異なり、職場環境への影響の大きさとあわせて判断されます。

    Q. 無視によるハラスメントを放置するとどうなりますか?

    A. 無視によるハラスメントを放置すると、企業には法的責任や損害賠償リスクが生じます。
    さらに職場環境が悪化し、生産性の低下や離職率の上昇、新規採用の難航といった組織全体への悪影響が広がります。

    問題が公になると企業ブランドや社会的信用の失墜にもつながり、労基署から是正指導を受ける可能性もあるため、早急な対応が不可欠です。

    まとめ

    職場での無視は、条件によっては明確なパワーハラスメントに該当する重要な問題です。
    特に「人間関係からの切り離し」として分類される無視は、被害者に深刻な精神的ダメージを与え、職場環境全体の悪化につながる可能性があります。

    早期発見と適切な対応が何よりも重要です。
    管理部門の担当者は、日常的な職場の観察を通じて異常な兆候を察知し、相談窓口の設置や研修の実施などの予防策を講じる必要があります。

    この記事を読んだ方にオススメ!


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら