公開日 /-create_datetime-/
7月22日から9月6日までテレワーク・デイズが始まるが、今年は、2020年東京五輪前の「本番テスト」という意味合いもあり、多くの企業の参加が望まれている。
そこで、参加を検討している企業に向けた応援企画として、株式会社テレワークマネジメントは、「テレワーク・デイズ2019で、わが社の働き方改革を"グンと"進めよう」というセミナーを開催する。
テレワーク・デイズ2019応援企画「テレワーク・デイズ2019で、わが社の働き方改革を"グンと"進めよう」は、テレワーク・デイズを成功させ、働き方改革を進めるためのコツを解説、さらに、総務省の担当者も出席して、テレワーク・デイズの最新情報も届けるという内容だ。
開催日:2019年7月17日(水)
会 場:渋谷エクセルホテル東急
参加費:無料
申込み:https://www.telework-management.co.jp/information/post-6204/
また、テレワーク・デイズに向けた特別企画「コミュニティ型クラウドオフィス」の紹介もあり、セミナーに参加することで、働き方やテレワークを進化させるためのヒントをみつけることができるかもしれない。
多くの企業が取り組んでいる働き方改革だが、何をどう変えていけば効果が上がるのかを悩んでいる管理部門の担当者は、気楽な気持ちで参加してみてはいかがだろう。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/