公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
前回のコラムでは「厚生労働白書」を用いて現代の「こころの問題」の傾向について学んできました。次に現代の職場における労働者を取り巻く「こころの問題」と、近年重要視されている職場における「心理的安全性」の重要性について考えてみましょう。
「こころの健康」は「人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態」(WHO(世界保健機関))といわれるように「働きがい」があり「働きやすい」職場環境は労働者のこころの健康を高め、人生をより豊かにします。
厚生労働省の2022年の調査によると仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者は全体で82.2%にのぼり、内容では「仕事の失敗、責任の発生等」「仕事の量」が特に多い結果となりました。また、就業形態別では、正社員は「仕事の失敗、責任の発生」「仕事の量」の割合が、契約社員や派遣労働者は「雇用の安定性」の割合が高い傾向にありました。よって労働者のストレスの要因や背景は就業形態によっても多様であることがうかがえます。

よって、労働者が個人の特性や希望に応じ雇用を選択できる「働きがいのある」雇用管理や、働き方を自由に選択できる「働きやすい」環境の整備をしていくことが企業に求められています。
そして、働きやすく、働きがいのある職場環境づくりに寄与する要素の一つとして「心理的安全性」が挙げられます。リモートワークが増え、気軽な従業員同士のコミュニケーションが難しくなっている現代では、より「心理的安全性」の高い職場づくりが求められています。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
事業用不動産のコスト削減ガイド
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
クラウドストレージのセキュリティリスクと安全なストレージの選び方
ティーチングとは?コーチングとの違いから効果的な使い分けまで解説
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
公開日 /-create_datetime-/