公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
資格取得に向けて、働きながら勉強に励む方は少なくありません。
そんな努力を企業が支援してくれれば、「勉強のモチベーションが上がる」「合格の喜びがさらに大きくなる」などポジティブな影響が期待できるでしょう。
そこで今回は、Manegy会員の皆さまを対象に、「資格取得に対する会社からの支援について」のアンケートを実施しました。
皆さんの企業にはどんな支援制度があるのか?利用率や満足度はどれくらいなのか?様々な視点から調査を行いましたのでぜひ、本記事をご覧ください。
【調査概要】
調査テーマ:「資格取得に対する会社からの支援について」のアンケート
調査実施日:2025年7月16日~7月29日
調査方法:Webアンケート
調査対象:管理部門・士業として働くManegy会員
有効回答数:418名

まず、資格支援制度の有無や利用状況について調査しました。
資格支援制度の有無については、支援制度がある企業が6割を超えた結果となりました。
資格支援制度があると回答した人を対象に、実際に資格支援制度を利用したことがある人がどれくらいいるかを調査しました。
支援制度を利用したことがある人はの割合は、3割を超える程度なのに対して、利用したことがない人は6割超と、ほぼ倍という結果になりました。
さらに、資格支援制度を利用しなかった方に対して、その理由を尋ねました。

最も多かったのは「特に使いたいと思える制度がなかった」「自分の受験した資格が支援対象外だった」という回答で、それぞれ30%弱がこの回答を選択しています。次いで、「制度はあるが使いにくい(申請手続きが面倒・承認が厳しい等)」「資格取得は自己責任と考えていた」と続きます。
また、「制度の存在を知らなかった」という回答も複数集まりました。
これらの結果から、会社で支援制度を設けているものの、従業員の需要に合っていなかったり、申請方法の複雑さや認知不足など、運営面で改善の余地があるケースが多いようです。
次に、具体的な支援内容について、【勉強フェーズ】【受験フェーズ】の2つに分けて、どのような支援があるのかを調査しました。
【勉強フェーズ】教材費や講座費用の負担など、学習段階での支援
【受験フェーズ】受験料負担・受験時の特別休暇など、受験に際しての支援…
記事提供元

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
経理業務におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/