詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

法改正への準備と対応

公開日2025/11/03 更新日2025/10/31 ブックマーク数
1

法改正への準備と対応

「労働関係の大きな法改正は3年に1度」。

以前このような言葉を耳にしたことがあります。厚生労働省の大きな役割である、「労働」、「医療」、そして「年金」の3つの政策に関する法改正は順番に巡ってくるということから、冒頭の言葉が生まれて来たものと思います。

さて、私どもがご提供している給与計算、労働・社会保険手続き、人事労務コンサルティングという視点で見てみますと、毎年、何らから法改正が実施され、対応しているところでございます。

そこで今回は、法改正が実施される場合、どのようなことを意識し、準備し、そして対応していくのか、そのフローや考え方について見て行きたいと思います。

目次本記事の内容

  1. 全体フロー
  2. 法改正に関連する部分の現行ルール(就業規則等)の確認
  3. 現行ルールへの照らし合わせと法改正の影響の有無の検討
  4. 改正育児・介護休業法への対応
  5. スムーズかつ漏れのない法改正への準備と対応ために

全体フロー

法改正が行われる際には、次のようなフローが想定されるかと思います。

 ①法改正の情報の収集及び確認
 ②就業規則等法改正に関連する部分の現行ルール(就業規則等)の確認
 ③現行ルールに照らし合わせ、法改正の影響の有無の検討
 ④ルール(就業規則等)の変更案の作成及びレビュー
 ⑤ルール変更
 ⑥従業員周知(変更内容の説明等)
 ⑦労働基準監督署への就業規則の届出

如何でしょうか。上記のフローは基本的なものを時系列的に並べたものとなっておりますが、この中で1番重要なものは、②、③になるのではないかと思います。以下では、②及び③について、簡単に触れてみたいと思います。

法改正に関連する部分の現行ルール(就業規則等)の確認

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元

EPCS EOS

株式会社EPコンサルティングサービス(EPCS)は、給与計算・社会保険業務・人事労務コンサルティング・経理・税務など、バックオフィス全般におけるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供することにより、お客様のコアビジネスの強化を促し、利益の増大に貢献するプロフェッショナルファームです。
2001年の設立以来、外資系企業や上場企業をはじめとする多くのクライアントに対し、複雑かつ高度な業務にもワンストップで対応できる体制を整え専門性と信頼性を兼ね備えた高品質なアウトソーシングサービスを提供しています。
グループ内に社会保険労務士法人EOS、税理士法人EOS、行政書士法人EOSを有しており、労務・税務・法務を一貫して支援できる体制も強みです。
EPコンサルティングサービス Website:https://www.epcs.co.jp/
社会保険労務士法人EOS    Website:https://eos-sr.jp/


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら