詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説

公開日2025/11/03 更新日2025/10/31 ブックマーク数
1
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説

最終更新日:2025年10月3日

「請求明細書」は、取引の透明性を高め、顧客との信頼関係を築くうえで欠かせない書類です。
請求書とは何が違うのか、送付・保存方法はどうすればよいのか、インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応はどうするのかといった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、請求明細書の役割や、請求書・支払明細書との違い、作成方法、送付・保存のポイント、そしてインボイス制度への対応を詳しく解説します。

目次本記事の内容

  1. 請求明細書とは、請求内容の内訳を詳細に記載した書類のこと
  2. 請求明細書と請求書・支払明細書の違い
  3. 請求明細書の作成方法と記載項目
  4. 請求明細書の主な送付方法
  5. 請求明細書をメールで送付する場合の注意点
  6. 請求明細書の保存期間と保管方法
  7. インボイス制度における請求明細書の対応
  8. 請求明細書の発行はシステムを活用してミスなく効率化しよう
  9. よくある質問

請求明細書とは、請求内容の内訳を詳細に記載した書類のこと

顧客に代金を請求する際、請求内容を詳細に示すために使われるのが「請求明細書」です。これは、商品名やサービス名、数量、単価、税率、消費税額など、取引の内訳を明記する補助的な書類であり、通常は請求書と併せて発行されます。

請求明細書には法的な発行義務はありませんが、次のようなケースで発行されることが一般的です。

<請求明細書が発行される主なケース>

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



株式会社インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム請求書」は、「発行する請求書」だけでなく「受け取る請求書」「支払金額の通知」等、多様な請求業務のデジタル化に対応可能な国内シェアNo.1の請求書クラウドサービスです。

時間・コスト・手間のかかる請求業務を大幅に改善し、ペーパーレス化、経理のテレワークの実現を後押しします。

請求書のやり取りにおいて、PDF等へ変換することなく、デジタルデータのままやり取りできる「データtoデータ方式」を採用しており、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。(2025年11月現在で120万社以上が利用しています。)

BtoBプラットフォーム 請求書公式サイト(https://www.infomart.co.jp/seikyu/index.asp

インフォマートのサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」はこちら


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら