詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ

公開日2025/11/15 更新日2025/11/14 ブックマーク数
0
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ

契約審査では、「担当者によって判断がばらつく」「業務の知見が属人化する」といった課題がよく挙げられます。その解決策の一つが、審査基準を統一するためのプレイブック(審査ガイドライン)の整備です。

とはいえ、「どう作ればいいのか分からない」「作っても運用が定着しない」と悩む方も少なくありません。本記事では、プレイブックの基本から作成手順、運用を成功させるポイントまでをわかりやすく解説します。契約レビューの品質とスピードを高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

<関連記事>
契約書レビューとは?確認ポイントやAIツールの使い方・注意点についても解説!【弁護士監修】
失敗しない英文契約書の読み方と使い方|リスクを減らし、交渉を有利にするコツ

目次本記事の内容

  1. 法務におけるプレイブックとは?
  2. プレイブック導入に向けた二つの手順
  3. プレイブック作成・運用時によくある課題と対策
  4. 自社基準でのAIレビューなら「LegalOn」

法務におけるプレイブックとは?

プレイブックは契約審査の重要なチェックリスト

法務におけるプレイブックとは、契約書審査における自社特有の基準のことです。自社における審査基準の確立・統一を実現することで、審査品質の標準化や審査の効率化などを推進するために作成されます。どのような書式で作成されるかは企業によるのですが、Excelなどで、契約の種類や立場毎にチェックリストを作成して活用するのが典型的なスタイルです。

プレイブックが必要とされる背景

プレイブックが必要とされる背景には、契約審査業務における以下のような課題があります。

同じ契約内容でも、担当者によって審査内容にばらつきがある

審査について社内に統一した基準がない場合、どうしても担当者によって判断や回答内容にばらつきが生じます。特に、同じ法務組織内であっても、担当者によって法務業務への習熟度が異なるケースでは、単にばらつきが生じるだけではなく、審査内容の品質も担当者によって異なるといった事態が生じます。このように、人によって審査内容や品質がばらつくことは、担当者だけの問題ではなく、組織としての法務サービスに対する事業部門からの信頼の低下につながりかねません。

同じような契約であっても、都度審査の観点の洗い出しが必要となり、効率的に審査できない

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。
法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn」を展開しています。

また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOnGlobal」を提供しています。
グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は 6,500社を突破しています。 (2024年12月末現在)
2025年1月から事業をコーポレート全域に広げAIカウンセル「CorporateOn」を提供開始しました。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら