公開日 /-create_datetime-/
働き方改革が進められるなかで、どこか蚊帳の外に置かれている印象が強いのが経理・財務・会計部門である。
経理や決算処理業務のデジタル化が進みつつあるとはいえ、マンパワーに頼らざるを得ない業務も多く、まずは、手をつけやすい部署から、働き方改革に取り組んでいるというのが実状のようだ。
しかし、デジタルファースト法案など、徹底した業務のデジタル化に向けた動きも加速している。デジタル化が進むことによって、経理・財務・会計の業務内容や役割も大きく変わってくることになるだろうが、果たしてどのように対応していけばいいのか、担当者の大きな悩みである。
こうした経理・財務・会計の担当者に向けたイベント「DIGITAL FINANCE INNOVATION 2019」が、大阪(7月30日)と東京(7月31日)で開催される。
このイベント、昨年に続き2回目の開催で、今年のテーマは「今こそ始めよう、シンプルな決算と働き方改革」である。
好評だった昨年のテーマは、「先進事例から学ぶ決算業務プロセスのデジタル化への挑戦」である。参加者からは、「自社でも取り組むべき課題と認識しているものの、社内プロジェクトとして立ち上げようとすると、社内関係者たちとの調整が難しい」という声が多かった。
そのため、「決算プロセスの自動化を、自分たちの部門内で“小さく”、“軽く”始める方法を知りたい」というのが現場の要望として挙げられていたが、今回は、それを踏まえたテーマを設定している。
共催パートナーであるTrintech社(米)から、2名のエグゼクティブメンバーを迎え、アウトソーシングによる決算プロセス自動化についての紹介や、参加者との意見交換の場が設けられるという。
また、PwCあらた有限責任監査法人からゲストスピーカーを迎え、「プロセスオートメーションと内部統制の在り方」について、事例やトレンドについての話も用意しているという。
自身のスキルアップや同じ仕事をする人との情報交換の場としても有効なので、管理部門にお勤めの方はこのようなセミナーやイベントに定期的に参加してみてはいかがだろうか。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
公開日 /-create_datetime-/