公開日 /-create_datetime-/
働き方改革が進められるなかで、どこか蚊帳の外に置かれている印象が強いのが経理・財務・会計部門である。
経理や決算処理業務のデジタル化が進みつつあるとはいえ、マンパワーに頼らざるを得ない業務も多く、まずは、手をつけやすい部署から、働き方改革に取り組んでいるというのが実状のようだ。
しかし、デジタルファースト法案など、徹底した業務のデジタル化に向けた動きも加速している。デジタル化が進むことによって、経理・財務・会計の業務内容や役割も大きく変わってくることになるだろうが、果たしてどのように対応していけばいいのか、担当者の大きな悩みである。
こうした経理・財務・会計の担当者に向けたイベント「DIGITAL FINANCE INNOVATION 2019」が、大阪(7月30日)と東京(7月31日)で開催される。
このイベント、昨年に続き2回目の開催で、今年のテーマは「今こそ始めよう、シンプルな決算と働き方改革」である。
好評だった昨年のテーマは、「先進事例から学ぶ決算業務プロセスのデジタル化への挑戦」である。参加者からは、「自社でも取り組むべき課題と認識しているものの、社内プロジェクトとして立ち上げようとすると、社内関係者たちとの調整が難しい」という声が多かった。
そのため、「決算プロセスの自動化を、自分たちの部門内で“小さく”、“軽く”始める方法を知りたい」というのが現場の要望として挙げられていたが、今回は、それを踏まえたテーマを設定している。
共催パートナーであるTrintech社(米)から、2名のエグゼクティブメンバーを迎え、アウトソーシングによる決算プロセス自動化についての紹介や、参加者との意見交換の場が設けられるという。
また、PwCあらた有限責任監査法人からゲストスピーカーを迎え、「プロセスオートメーションと内部統制の在り方」について、事例やトレンドについての話も用意しているという。
自身のスキルアップや同じ仕事をする人との情報交換の場としても有効なので、管理部門にお勤めの方はこのようなセミナーやイベントに定期的に参加してみてはいかがだろうか。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
公開日 /-create_datetime-/