公開日 /-create_datetime-/

夏のボーナスの使い道の第1位は、6年連続で「貯金・預金」となったことを、株式会社ロイヤリティ・マーケティングが実施した「第35回 Ponta消費意識調査」(Pontaリサーチ調べ)で明らかになった。
しかも、「貯金・預金」と回答したのは38.1%で、なんと過去最高だという。「貯金・預金」を選んだ理由は、「老後の生活への備え」が全体で57.4%と最多となり、とくに40代では、昨年の調査よりも11.7ポイント増加している。
さらに、ボーナス支給金額の半分以上を「貯金・預金」したい人は約6割にのぼり、消費者の節約志向が高まっていることがうかがえる。
一方、イオンクレジットサービス株式会社が実施した「ボーナスと買い物に関する調査」でも、ボーナスを「貯金する派」「どちらかといえば貯金する派」を合わせると、約7割にものぼる。
「買い物をする派」は3割程度で、そのうち37.5%が「旅行」、28.3%が「服」、27.9%が「家電」という結果で、ボーナスが出たら“旅行”というのが、やはり人気が高いようである。その旅行費用は“10万円未満”が約6割と最も多く、高からず安からずといったところか。
サラリーマンの節約志向の高まりは、あの、“公的年金だけでは老後資金2,000万円が不足する”という、金融庁ワーキンググループの報告書問題が起きてから、一層高まったと思われるが、この二つの調査の実施時期は、いずれもその前に行われたもの。
財務大臣が、政府の方針と違うという理由で受け取りを拒否しようがしまいが、庶民感覚として、公的年金だけでは老後資金は不足するという不安を、肌で感じていることの証でもある。管理部門としては、そうした将来に不安を抱えている社員に、どう対応していくのかも、これからは問われることになりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/