公開日 /-create_datetime-/
夏のボーナスの使い道の第1位は、6年連続で「貯金・預金」となったことを、株式会社ロイヤリティ・マーケティングが実施した「第35回 Ponta消費意識調査」(Pontaリサーチ調べ)で明らかになった。
しかも、「貯金・預金」と回答したのは38.1%で、なんと過去最高だという。「貯金・預金」を選んだ理由は、「老後の生活への備え」が全体で57.4%と最多となり、とくに40代では、昨年の調査よりも11.7ポイント増加している。
さらに、ボーナス支給金額の半分以上を「貯金・預金」したい人は約6割にのぼり、消費者の節約志向が高まっていることがうかがえる。
一方、イオンクレジットサービス株式会社が実施した「ボーナスと買い物に関する調査」でも、ボーナスを「貯金する派」「どちらかといえば貯金する派」を合わせると、約7割にものぼる。
「買い物をする派」は3割程度で、そのうち37.5%が「旅行」、28.3%が「服」、27.9%が「家電」という結果で、ボーナスが出たら“旅行”というのが、やはり人気が高いようである。その旅行費用は“10万円未満”が約6割と最も多く、高からず安からずといったところか。
サラリーマンの節約志向の高まりは、あの、“公的年金だけでは老後資金2,000万円が不足する”という、金融庁ワーキンググループの報告書問題が起きてから、一層高まったと思われるが、この二つの調査の実施時期は、いずれもその前に行われたもの。
財務大臣が、政府の方針と違うという理由で受け取りを拒否しようがしまいが、庶民感覚として、公的年金だけでは老後資金は不足するという不安を、肌で感じていることの証でもある。管理部門としては、そうした将来に不安を抱えている社員に、どう対応していくのかも、これからは問われることになりそうだ。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/