公開日 /-create_datetime-/
Webサイトの運営に今や欠かせなくなっているのが、Googleが提供しているアクセス解析ツールGoogle Analyticsです。無料(有料版もあり)で使えるのに、いろいろな機能を備え、サイト訪問者のデータを計測することができる優れものですが、実は使い方がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。
自社サイトを管理する総務・広報担当者や、採用サイトを扱う人事担当者の皆さんも多いと思いますので、今回は初心者でもできる活用方法をまとめてみました。
Webサイトの運営担当者にとって気になるのは、訪問者数やその訪問者がどこからきたのか、さらに利用しているデバイスはパソコンなのか、スマホなのかなどです。
こうしたデータを分析することで、マーケティングや採用などサイトの目的に沿った運用ができているかを確認することができるのはご承知の通りです。
データ分析は、かつては専門家に任せることが多かったのですが、Google Analyticsを活用することで、初心者でも比較的簡単にできるようになりました。
Google Analytics活用の最大のメリットは、サイトやアプリのユーザーが、どのように利用しているかなどのデータを、レポートツールを使って即座に確認することができることです。
しかも、リアルタイムで確認することができるので、サイトの運営担当者にとっては、まさに心強い味方といえるでしょう。
では、具体的に、どんなことができるのかを見ていきましょう。
まず、サイトやアプリのユーザー像を詳しく知ることができます。これを分析することによって、マーケティングやコンテンツ、商品などの成果を的確に評価することができるようになります。
それが可能なのは、Google Analyticsには訪問状況や流入経路、行動パターンなどのアクセス情報を集積し、集めたデータを「レポート」として表示してくれる機能があるからです。この機能を活用することで、さまざまな広告サービスなどとの連携も可能となり、ターゲットにふさわしいユーザーにアプローチすることもできるようになります。
つまり、Google Analyticsを使うことで、成果に対してのプラス要素とマイナス要素を判断しやすくなり、ユーザーとの接点を測定するCRMやPOSなどのシステムと接続することで、より掘り下げた分析もできるようになるということです。
Google Analyticsによって、それぞれのビジネスニーズに合わせたデータを活用することができますが、それを可能にしてくれるのが、データをスピーディーに可視化してくれる機能です。
たとえば、自社のサイトに、いまどのぐらいの訪問者がいるのかなども、瞬時に把握することができます。訪問者数をリアルタイムで確認できることは、サイト運営者のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
たとえば、訪問者のデバイスが、スマホが多いのか、それともパソコンなのかによっても、戦略が違ってきます。例えば、アルバイトの募集の場合でスマホユーザーが多い想定であればスマホ専用サイトの使いやすく改修するなど、ターゲットを絞り込んでの戦略を打つこともできるようになります。
最初は、何から手をつければいいか戸惑いもあるでしょうが、データを毎日チェックしていくうちに、徐々に、データを解析していく面白さを感じるようになるでしょう。まずは、使ってみることです。導入方法や活用方法を紹介しているサイトもいろいろあるので、それらを参考に、まずはチャレンジしてみましょう。
Webサイトの運営を任されたのなら、やはり、それなりの成果を示したいものです。Webサイト利用者の訪問状況、流入経路、行動パターンなどのデータを把握し、それを分析・解析できるようになれば、Webサイトの改善や、新たな戦略につながるヒントを得ることにもつながります。それが業績アップにつながれば、当然、担当者の評価も上がることになるのではないでしょうか。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
サーベイツールを徹底比較!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/