公開日 /-create_datetime-/
Webサイトの運営に今や欠かせなくなっているのが、Googleが提供しているアクセス解析ツールGoogle Analyticsです。無料(有料版もあり)で使えるのに、いろいろな機能を備え、サイト訪問者のデータを計測することができる優れものですが、実は使い方がよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。
自社サイトを管理する総務・広報担当者や、採用サイトを扱う人事担当者の皆さんも多いと思いますので、今回は初心者でもできる活用方法をまとめてみました。
Webサイトの運営担当者にとって気になるのは、訪問者数やその訪問者がどこからきたのか、さらに利用しているデバイスはパソコンなのか、スマホなのかなどです。
こうしたデータを分析することで、マーケティングや採用などサイトの目的に沿った運用ができているかを確認することができるのはご承知の通りです。
データ分析は、かつては専門家に任せることが多かったのですが、Google Analyticsを活用することで、初心者でも比較的簡単にできるようになりました。
Google Analytics活用の最大のメリットは、サイトやアプリのユーザーが、どのように利用しているかなどのデータを、レポートツールを使って即座に確認することができることです。
しかも、リアルタイムで確認することができるので、サイトの運営担当者にとっては、まさに心強い味方といえるでしょう。
では、具体的に、どんなことができるのかを見ていきましょう。
まず、サイトやアプリのユーザー像を詳しく知ることができます。これを分析することによって、マーケティングやコンテンツ、商品などの成果を的確に評価することができるようになります。
それが可能なのは、Google Analyticsには訪問状況や流入経路、行動パターンなどのアクセス情報を集積し、集めたデータを「レポート」として表示してくれる機能があるからです。この機能を活用することで、さまざまな広告サービスなどとの連携も可能となり、ターゲットにふさわしいユーザーにアプローチすることもできるようになります。
つまり、Google Analyticsを使うことで、成果に対してのプラス要素とマイナス要素を判断しやすくなり、ユーザーとの接点を測定するCRMやPOSなどのシステムと接続することで、より掘り下げた分析もできるようになるということです。
Google Analyticsによって、それぞれのビジネスニーズに合わせたデータを活用することができますが、それを可能にしてくれるのが、データをスピーディーに可視化してくれる機能です。
たとえば、自社のサイトに、いまどのぐらいの訪問者がいるのかなども、瞬時に把握することができます。訪問者数をリアルタイムで確認できることは、サイト運営者のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。
たとえば、訪問者のデバイスが、スマホが多いのか、それともパソコンなのかによっても、戦略が違ってきます。例えば、アルバイトの募集の場合でスマホユーザーが多い想定であればスマホ専用サイトの使いやすく改修するなど、ターゲットを絞り込んでの戦略を打つこともできるようになります。
最初は、何から手をつければいいか戸惑いもあるでしょうが、データを毎日チェックしていくうちに、徐々に、データを解析していく面白さを感じるようになるでしょう。まずは、使ってみることです。導入方法や活用方法を紹介しているサイトもいろいろあるので、それらを参考に、まずはチャレンジしてみましょう。
Webサイトの運営を任されたのなら、やはり、それなりの成果を示したいものです。Webサイト利用者の訪問状況、流入経路、行動パターンなどのデータを把握し、それを分析・解析できるようになれば、Webサイトの改善や、新たな戦略につながるヒントを得ることにもつながります。それが業績アップにつながれば、当然、担当者の評価も上がることになるのではないでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
人的資本開示の動向と対策
英文契約書のリーガルチェックについて
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/