公開日 /-create_datetime-/
株式会社日本能率協会総合研究所が提供するMDB Digital Searchでは、「有望市場予測レポート」シリーズとして、各種の新サービス・注目製品の市場規模を推計しているが、「音声認識システム」を調査した結果、2023年には1,010億円規模への成長が見込まれると明らかにした。
音声認識システムは、人間の発話音声などをコンピューターに認識させ、テキスト化するシステムで、AI技術を用いた製品開発も進み、人手不足問題への対応や業務効率化のため、音声認識技術を活用する企業も増加している。
なかでも、音声認識技術を積極的に導入しているのがコールセンターだ。音声認識率が大幅に向上したことから、オペレーターが受けた通話内容を入力する際の入力支援や、通話音声のテキスト化と要約作成など、活用の範囲も拡大している。
音声認識の仕組みは、音声データと音声認識エンジンに登録されている語彙とのパターンマッチングにより該当する文字に変換するものだが、音声認識率を高めるためには、大量の語彙を登録しておかなければならない。
ところが、処理能力が追い付かず、コンピューターの普及が始まった1970年代頃から注目されてきた技術だったにもかかわらず、実用化に耐えうるレベルまでは、なかなか到達することができなかった。
音声認識率が飛躍的に向上したのは、2010年に深層ニューラルネットワーク技術の実用化が進み、それが音声認識技術にも採用されてからだ。
これにより、音声認識システムの活用が本格化するとともに、音声認識技術を含むAI技術の研究開発と製品、サービス化を進める企業が増え参入企業も大幅に増加、2023年には1,010億円規模の市場となると予想されているだけに、音声認識システムの導入を検討している担当者にとっては、業界の動きを早めにキャッチしておくことが、導入の成否を左右することにもなりそうだ。
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
電子契約における代理署名・代理押印
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/