公開日 /-create_datetime-/
株式会社日本能率協会総合研究所が提供するMDB Digital Searchでは、「有望市場予測レポート」シリーズとして、各種の新サービス・注目製品の市場規模を推計しているが、「音声認識システム」を調査した結果、2023年には1,010億円規模への成長が見込まれると明らかにした。
音声認識システムは、人間の発話音声などをコンピューターに認識させ、テキスト化するシステムで、AI技術を用いた製品開発も進み、人手不足問題への対応や業務効率化のため、音声認識技術を活用する企業も増加している。
なかでも、音声認識技術を積極的に導入しているのがコールセンターだ。音声認識率が大幅に向上したことから、オペレーターが受けた通話内容を入力する際の入力支援や、通話音声のテキスト化と要約作成など、活用の範囲も拡大している。
音声認識の仕組みは、音声データと音声認識エンジンに登録されている語彙とのパターンマッチングにより該当する文字に変換するものだが、音声認識率を高めるためには、大量の語彙を登録しておかなければならない。
ところが、処理能力が追い付かず、コンピューターの普及が始まった1970年代頃から注目されてきた技術だったにもかかわらず、実用化に耐えうるレベルまでは、なかなか到達することができなかった。
音声認識率が飛躍的に向上したのは、2010年に深層ニューラルネットワーク技術の実用化が進み、それが音声認識技術にも採用されてからだ。
これにより、音声認識システムの活用が本格化するとともに、音声認識技術を含むAI技術の研究開発と製品、サービス化を進める企業が増え参入企業も大幅に増加、2023年には1,010億円規模の市場となると予想されているだけに、音声認識システムの導入を検討している担当者にとっては、業界の動きを早めにキャッチしておくことが、導入の成否を左右することにもなりそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/