公開日 /-create_datetime-/
社員の働き方、能力、将来性の可能性などを評価するのが人事評価です。その評価項目に語学力を加える企業も増えているようです。
今回の相談ケースは、評価項目に語学力を加えることが、社員にとってプラスになるかどうかという人事担当者の不安です。専門家は、その不安にどのような答えを出したのでしょうか。
目次【本記事の内容】
弊社は海外の企業や拠点と頻繁にやり取りがある企業ではありませんが、希望があれば海外支社へ出向、転勤することが可能です。
来期から係長以上に昇進する為には、英語(TOEIC700点以上)、中国語、その他アジア圏の語学で一定のスコアのいずれかを保持していることが条件となるようです。
私は人事なので制度の構築や資格取得の補助など考えなければならないのですが、海外への異動のモチベーションのない社員が語学を学ばなければいけないのは苦痛ではないのかと疑問に思います。
それどころか、人手不足と言われているこのご時世なので、昇進するのに仕事外で勉強して結果を出さないといけないとなると他社へ転職してしまうのではと心配にもなります。
ただ、社会人として自己啓発は必要でしょうし、それを会社がバックアップできるようにするのは賛成ですので、語学だけでなく他の資格も評価の対象にできればと提案するつもりです。
資格によって難易度が変わるかと思いますが、他社ではどのように評価に組み込んでいるのでしょうか?思いつくのは、資格ごとに点数制にして『●点以上取得が昇進の条件』とすることです。よろしくお願いします。
直接の回答にはなっていないかもしれませんが、語学力スコアが昇格要件なのは、経営幹部のお考えなのでしょうか。あるいは、外部の人事コンサルの影響でしょうか。
ご提案できるとしたら、逃げ道を作ることではないでしょうか。
【逃げ道の例】昇格要件=いずれかに該当
こうすることで、「惜しいヒト」「語学はダメだけど、もったいないヒト」そういう方を救済できます。
弊所のお客様で社内の認定資格を昇格条件に含めている場合はありますが、飲食業や小売業なので、参考にならないかも知れません。ご参考まで。
多くの企業が、人材育成や企業の業績向上のために、人事評価制度を導入しているようです。人事評価制度は、会社への社員の貢献度や将来への期待度をあらわす“成績表”とでもいうべきものです。
人事評価の善し悪しが、給与やポストにもかかわってくるわけですから、社員にとっても、きわめて関心の高い制度といえるでしょう。
経営陣も社員も納得する制度にしなければならないので、人事制度をつくる人事担当者にとっては、大きな悩みの種なのではないでしょうか。とくに、今回の相談者のように、新たな評価項目の導入は、慎重に取り組む必要があります。
人事評価は、社員のモチベーションが上がり、それが業績の向上につながってこそ効果的なのです。ところが、社員の納得が得られない制度では、逆効果となってしまうことも決して少なくはありません。
効果のある人事評価制度にするためには、経営陣の意向だけで制度を構築するのではなく、社員の声にも耳を傾け、双方が納得できる制度をつくりあげることがポイントです。
効果的な評価制度としては、これまでのランク付けをする人事評価ではなく、アメリカではマイクロソフトやアクセンチュア、アドビシステムといった一流企業が、ランク付けをしない「ノーレイティング」(No Rating)という人事制度の導入をしているようです。
アメリカの経済誌「フォーチュン」が発表する米国企業の総収入上位500社(フォーチュン500)の、半数近くの企業が「ノーレイティング」を導入しているそうですから、やがて日本でも広まってくるかもしれません。
社員の能力を正しく評価する人事評価制度なら、それが給与やポストなどの待遇に反映されることで、社員のパフォーマンスも業績も向上するはずです。また、社員の会社への信頼度も高まりますから、定着率も上がるのではないでしょうか。
そのような人事評価制度の本来あるべき姿を、新制度導入を機に検討してみてはいかがでしょうか。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション年末調整
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/