公開日 /-create_datetime-/
本年度卒の新入社員が入社してから5か月近く経過するが、半年を待たずに離職しているケースが見られる。特に多くの離職者が出る時期のひとつが、夏休み明けの8月だ。マネジーを利用されている皆さんの職場では如何だっただろうか?
今回は、新入社員の早期離職の原因と、離職を未然に防ぐ対策について考えてみた。
今年の夏季休暇は最大で9連休と長期間であったため、連休前のペースに戻せない人も多いだろう。今年採用されたばかりの新卒社員であればなおさらである。
新卒採用の社員が退職しやすくなる時期は「2月」と「8月」に集中すると言われている。2月は正月休み、8月は夏休みと、長期休暇を過ごした後には仕事をする気力が沸かなくなり、退職してしまうケースが多い。また、3月と9月は全体的に求人が増加するので、その前月は「辞め時」なのだ。
2019年7月にManegy編集部が行った読者アンケートによると、以下の結果が出た。
7月の時点で2019年卒の社員の退職数は全体の「約19.5%」となり、新卒社員を採用した企業のうち実に31%もの企業で新卒社員が退職したという結果となった。
新入社員を迎える事は企業にとって時間とコストがかかるため、できる限り退職者は減らしたいものである。
では、新入社員の退職理由とその原因について焦点を当ててみよう。
退職者の退職理由は、退職者本人の理由と企業側の理由に二分される。
学生気分が抜けず、社会人としての生活に馴染めずに退職する人も少なくない。思い描いていた理想の社会人像とは異なり、「想像していたよりも『仕事をする事』がつまらない」や、「そもそも仕事をしたくない」という理由も多くみられる。
企業側の理由としては、仕事量の多さや待遇の違いなどが挙げられる。入社前に聞かされていた条件と異なる仕事内容が頻繁に生じた場合、企業に対して不信感を抱いてしまう。
次いで多い意見は「人間関係、社風が合わない」というもの。研修中に上司から放置されてしまったり、パワハラとも取れる暴言を吐く上司がいたり、女性蔑視発言をする企業など、明らかに企業側に問題がある場合も多い。また、社風にどうしても馴染めず、ストレスになり退職してしまう場合も多くみられる。
一昔前までは平均で一人当たり30万円程度と言われていた新卒採用のコストも年々上がっているという声を耳にする。また、多くの新卒社員は即戦力にはならず、企業に利益を与えるにはある程度の時期が必要だ。採用時はもちろん、入社後の育成のコストもすべて無駄になってしまうため、新入社員が早期退職してしまう事は企業側にとってデメリットしかない。
新たな補充人材を採用する手間と費用を考えると、企業側としてはなるべく離職者を最小限に留める対策が必要である。
早期退職者の退職理由で最も多い理由が「仕事が自分に合わなかった」というものである。入社前に書面や口頭で説明を受けた内容と実務が全く異なるケースは稀だが、こうした理由が一位になる最大の理由は、口頭だけでは実務全てを説明しきれていないからだろう。
そのような仕事内容のミスマッチを防ぐための手段の一つにインターンシップの導入があげられる。実際に職場に身を置く事で企業の雰囲気に触れ、なおかつ直に仕事に触れる事で仕事内容の相違を未然に防ぐ事が可能となる。
これまで学生であった新卒社員が社会人生活に慣れるためには、ある程度長い時間が必要だ。
今まで学校で勉強に費やしてきた時間よりも長時間職場で過ごし、仕事をし続けなければならない。学生の頃とは生活サイクルも変化するため、半年近く経つ今でも馴染めずにいる新入社員もいるだろう。
また、同年代であった学生時代の仲間とは異なり、自分の両親ほど歳の離れた上司やこれまで知り合った事のない同僚との関係性に戸惑い、ストレスを感じる社員も多い。
企業側は、従業員のメンタルヘルスも含め、定期的な健康管理を行い、快適な社会人生活を送れるようケアする事も大切である。
離職希望者が目立つようになった場合は、その原因を特定し早期に対策を打つことが大切だ。対応が可能なところから迅速に改善する事で未然に離職を回避しやすくなる。
とはいえ、一番の対策は新卒社員と密にコミュニケーションをとることだ。まだ学生気分が抜けきれずにいる新入社員に対しては、綿密に意思疎通をし、少しずつ「会社」の文化を浸透させ、長く働けるような環境づくりを心がけよう。
関連記事:新卒社員の職場での戸惑いや悩みごととは?
ラフールサーベイ導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
【千葉県市原市】省エネ最適化診断に基づく設備改修等の費用を補助 事業者用設備等脱炭素化促進補助金
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経理業務におけるスキャン代行活用事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
公開日 /-create_datetime-/